こんにゃちは、猫月です😸
新年度が始まってすぐ
保育園ではこいのぼりの制作に取り組む園がたくさんあります
でも私、毎年この時期にちょっと不思議に思うんです
入園したばかりの子どもたちは
まだ“こいのぼり”を見たことがない
なのに、なんで作るんだろう?と
保育士としての準備や行事の流れももちろん大切です
でも、子どもの心の中に
「つくってみたい!」という気持ちが生まれるためには
“出会い”が先にあるべきではないかと
私は感じています
リンク
「あれ、なあに?」から始まる制作
たとえば、ある日ふと空を見上げて
こいのぼりが泳いでいるのを見つけたとします
子どもが「あれ、なあに?」
「お魚が飛んでるの?」と目を輝かせた――
その瞬間こそが、“表現”の意欲に火が灯るタイミングです
「作りたい!」という気持ちは
「知った」あと、「感じた」あとに生まれるもの
だから、「こいのぼり制作」は
「こいのぼりとの出会い」のあとにこそ
意味があるのだと思うんです
「保育の予定」の前に、「子どもの心の動き」
もちろん、行事の準備やスケジュールもあるなかで
制作の予定を立てるのは現場として必要なことです
でもその中にあっても
「これは本当に、今この子が作りたいものかな?」と
一度立ち止まって考えることは
とても大切だと思います
「子どもの表現は、遊びや生活の様々な場面で表出されているものであることから、それらを積極的に受け止め、様々な表現の仕方や感性を豊かにする経験となるようにすること。」
保育所保育指針より(表現:内容の取扱い)
つまり、“今日は○○を作ります”という大人の都合ではなく
「子どもの感じたこと・心が動いたこと」を起点にした表現を
保育の中心に据えたいのです
予定に合わせて行う制作ではなく
「見た!」「知った!」「やってみたい!」という気持ちから始まる表現を
子どもの心から湧き上がる『つくりたい』を
ていねいに見守っていきたい
そんなふうに私は思っています
リンク
コメント