やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っている〜大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #5

「一斉に寝かせる」午睡の在り方に疑問を持ち、子どもが“自分の眠気”に気づいたときに安心して横になれる環境へ。眠れない子への対応も含め、主体性と社会性の両方が育まれる午睡時間の可能性を探ります。
やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #4

「給食を食べない」「好き嫌いが多い」と見える子どもがいますか?でも、それは“意欲”の問題ではなく、保育者による環境や信頼関係の課題かもしれません。自分で下膳・配膳を行う環境で、子どもたちにどんな変化があったのかをお話しします
やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っている〜大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #3

保育の中でつい“気になる子”に目が向いてしまいますよね。そんなときに忘れたくない、「努力している子」への配慮とは?子どもたちの主体性を守るために導入した“くじ引き”の仕組みと、その背景にあった思いについてお話ししていきます
やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っている〜大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #2

なかなか着替えようとしなかった子が、自分のタイミングで動き出せるようになった変化を追います。焦らせず、誘導せず、子ども自身が「やってみよう」と思える環境と関わりとは?“呼び水”としての保育士の役割に注目していきます
やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮#1

3歳児クラスの何気ない1日。登園を渋る、着替えない、給食が進まない、眠れない─そんな“困った”と思いがちな姿から、子どもの思いや背景を読み解き、保育の出発点を一緒に探っていきます
猫月のつぶやき

金曜夕方★チャッピーアワー 「AIが『ただ話を聞いてほしい』と言われたら?」

ChatGPTに「ただ話を聞いてほしい」そんなことができるのかな?AIに感情的なことは相談できるのでしょうか。AIとの対話がちょっと楽しくなるヒントを、チャッピーと一緒に見つけてみませんか?
仕事をラクにしよう

保育の“リーダー”と“サブ”の役割 〜おひさま保育士とおほしさま保育士〜

保育はチームプレーです。保育士の「リーダー」と「サブ」の役割って?現場でよくある6つの場面から、役割を“おひさま”と“おほしさま”と例えて解説します。
仕事をラクにしよう

金曜夕方★チャッピーアワー 「チャッピーへの質問の仕方」

ChatGPTに「うまく伝わらない…」そんな悩みを感じたことはありませんか?子どもにも伝わる“聞き方”の工夫をもとに、質問のコツをやさしく解説します。AIとの対話がちょっと楽しくなるヒントを、チャッピーと一緒に見つけてみませんか?
保育の考え方と指針

卒園式で大事にしたいのは、親子の思い出

「卒園式、何を準備すればいい?」年長児の担任になると、考えてしまいますよね。子どもたちを“真ん中”にした保育を大切にしたい保育士へ。どんな卒園式かより、誰にとっての卒園式かをまず考えてみませんか。
猫月のつぶやき

金曜夕方★チャッピー・アワー「AIは、感情を理解しているの?」

金曜夕方にゆるっとあげる”チャッピーアワー”。猫月とチャッピー(ChatGPT)の雑談をお送りいたします。今回のテーマは『AIは、感情を理解しているの?』です。AIは進化し続けていますが、どこまで人間に近づいたのでしょうか?