気楽に仕事を 子どもとの関わり方で参考にしている書籍5選 子どもと向き合っていると「うまくいかなーい」ということがあります…よね⁉「叱るつもりなかったのに…」「話を聞いてあげられなかった」「我慢させちゃった」なんて。子どもの思いを尊重したいのに難しいのも実際です😩今日は私が参考にしている本の中から5冊を紹介します 2023.10.16 気楽に仕事を
気楽に仕事を 仕事を楽に 『無駄な会議が多い』の話 こんにゃちは、猫月です😸私の職場では定期的に会議があります毎週1回、全員参加(子どもの保安職員を除く)で実施していますその会議が、まぁ進まない進まない…👩🦱(ねぇねぇ、この会議って何を決めるの…?)🧑🦱(…プール最終日にメダルを配るかど... 2023.10.02 気楽に仕事を
徒然と雑談 「運動会・発表会」の前に大事にしたいこと 「運動会・発表会」、子どもにとっても大人にとっても、一大イベントですよね。でも、ちょっと考えて欲しいんです。行事、何のために催すのでしょうか。目的は?効果は?恒例だからやるの?「運動会・発表会」の前に大事にしたいことがあると、私は思うのです 2023.09.22 徒然と雑談
時には昔の話をしようか 猫月が“やらかした”話 保育の中で「やらかした!」という経験もたくさんしています。落ち込んだりもするけれど、保育士を続けるからには、失敗さえも活かしていくことが大事です。今回は私の失敗談をお伝えすることで、「こんなやらかしはしないぞ」と活用していただけたら幸いです 2023.09.11 時には昔の話をしようか
時には昔の話をしようか 「ふつう」って何だろ? 「ふつう」という言葉、何気なく使ってしまいますよね。でも、言われて重荷に感じたことはありませんか。私は、苦しく感じることがあります。でも「ふつう」って何なのでしょう?実は私の「ふつう」と相手の「ふつう」、同じではないのかも知れませんよ? 2023.09.03 時には昔の話をしようか気楽に仕事を
応援してます!子育て・育児 “できるのにやらない”は、「できない」 「うちの子、できるのにやらないんです」保護者とお話していると、耳にするフレーズです。でも、子どもも大人も「やればできる」けど「やるのは大変なんだよ…」ってこと、ありませんか?私は「できるのにやらない」場合は、「できない」と受け止めるようにしています。 2023.08.18 応援してます!子育て・育児
気楽に仕事を どうして上司・先輩と意識がズレるの? 上司から仕事を頼まれ、一所懸命に終わらせて報告すると「あら~、これ思ってたのと違う」ダメ出し発生!「えー、あんなに頑張ったのに!他の仕事もあるのに!!」これ、どうして起こるのでしょう?上司・先輩との意識ズレを防ぐために、そして円滑に業務を進めるために、気を付けたいことをお伝えします 2023.08.14 気楽に仕事を
やってみたよ!こんな保育 「あぶない!」場面で 子どもの「あぶない」場面、ついつい子どもを叱ってしまいます…でも、叱ってもまたやるんですよねぇ😓「伝わってないのかな?」「怖い目に遭ったのに…」😡たぶん、伝わってないです。なぜって?子どもの「あぶない」場面、叱るのをやめました。今回は「あぶない」場面の対応方法の話です。 2023.08.10 やってみたよ!こんな保育応援してます!子育て・育児
たのしい絵本 『欲が出ました』ヨシタケシンスケ©新潮社 独断と偏見オススメ図書。今回は【欲が出ました】(ヨシタケシンスケ©新潮社)です。ヨシタケ先生といえば絵本作家ですが、これエッセイになります。相変わらず「面白い」です。この本の中でも私が特に好きな部分をご紹介します。 2023.08.07 たのしい絵本応援してます!子育て・育児
こんな遊び、どう? かなづち保育士のプールあそび 私はかなづちです。泳げない。でも、保育にはプールや水あそびがあります。泳げないからこそ、思いつく水あそびの仕方ってのもあるんです。泳げない保育士が水遊びをすると、泳げる子どもたちが続出するとしたら?興味ありませんか 2023.08.04 こんな遊び、どう?