『○○をしたくない子が あらわれた!』どうする?#4

※記事内に広告を含む可能性があります
※記事内に広告を含む可能性があります
『◯◯しない子があらわれた!』#4のサムネイル。RPG風の背景に鉄棒に届かない子どもの絵。“他のクラスであそぶ子”があらわれた!の文字と、選択肢『たたかう つれかえる まかせる にげる』が表示されている。 みんなのQ&A

こんにちは、猫月です😺
このシリーズでは、実際にいただいた質問や相談をもとに、
「“○○しない子”があらわれた!」というテーマで、
RPG風スタイルに表現しつつ、
保育のヒントを探っています
今回もまた、ある現場からの“お悩みエンカウント”です

RPG風のドット絵。鉄棒に届かないが挑んでいる子どもの姿。クラスから出ていってしまう子に対して『たたかう つれかえる まかせる にげる』の選択肢が提示されている。

【あなたが保育をしていると、
 “となりのクラスへ行っちゃう子”が現れました。どうしますか?】

いただいた相談の主旨は以下のようです

「遊びを見つけるのが苦手」という子どもの姿は
割と保育士から伺うことが多いですね
さて、この子にはどんな関わり方をしてみましょうか

この子は、
“遊びを見つけるのが苦手な子”ではなく、
“自分の興味を大事にしている子”
なのではないでしょうか

遊びを見つけられなくて
何もしていないわけではないですよね?
となりのクラスの遊びに参加していたり、
自分より小さい子の手伝いをしていたり、
とてもアグレッシブな印象です

自分のクラスの活動からは出ていってしまう
けれど、興味のあることには、
年齢に関係なく参加している、
大人が思う以上の発達をしている子
なのだと思います

これは、私の過去の事例ですが

とある2歳児のAちゃんは、
担任から「ちょっと持て余し気味な子」と
認識されていました

クラスの中では遊びが落ち着かないし、
隙あらば部屋から出ていってしまうし、
保護者のいう事も聞かないので
『多動傾向があるんじゃないか…』
というのが担任の思いだったようです

でも──
私は、担任とは別の立場でその子の姿を見てきました

ある土曜日、まだ1歳だったAちゃんは、
3歳児でも投げ出してしまう子がいるパズルを、
時間をかけて一人で完成させていたんです
しかも、ピースの向きを自分で変えて、
はめていくほどの理解力
「あー、この子は見た目の年齢よりも、
 もう少し歯応えのある遊びが楽しめるんだ」
私にはそう思えたのです

そんな子が、2歳になって
“4・5歳児の遊びに惹かれていく”のは
当然かもしれません
クラスで提供される遊びでは、
物足りなさを感じているのではないでしょうか?

担任としては、
「戻ってきてほしい」
「クラスで過ごしてほしい」
そんな気持ちも当然あるでしょう

私が提案するとすれば──
子どもが興味を持ちそうな活動を
“クラスの中で”用意すること、でしょうか

・鉄棒に興味があるなら、保育士の手を鉄棒代わりにして、
 ぶら下がる・つかまるといった遊びを届けてみる
・難しいパズルもできそうなら、
 年上の子たちが遊んでいるパズルを借りてくる
・大人と同じことをしたい意欲があるなら、
 保育士の手伝いをお願いしてみる

意欲が満たされる活動があれば、
クラスにいる動機も
子どもの中に生まれるのです

作業療法士が、
こう話していたことがあります

「その子が“やりたい”と感じている遊びは、
 今のその子の成長に“必要な遊び”なんです」

子どもは、自分に必要なことを本能的に見つけている
大人がその視点をもつことで、
「何でいなくなるの?」ではなく、
「何を求めているのかな?」という関わり方に変わっていきます

その子は、クラスに“いない”のではありません
「自分に合う場所」を、“探している”だけ

アドラーも言います
【「他者の関心事」に関心を寄せよ】

大人が提供したい遊びの前に、
まず、子どもが関心を寄せている遊びは何なのか、
その遊びのどこに魅力を感じているのか
そういう視点を大事にしたいですね

 私たち大人は、それを“届ける”こともできるはずです

コメント

タイトルとURLをコピーしました