一番忙しいIV期(3学期)に、何してます?

※記事内に広告を含む可能性があります
※記事内に広告を含む可能性があります
「保育のふり返り」一番忙しいⅣ期(3学期)に、何してますか? みんなのQ&A

こんにゃちは、猫月です😸

保育の1年間、最後のシーズン
年明けの1月から3月にかけての3ヶ月ですね

私の近隣にある保育園ではIV期と呼んでいるのですが
幼稚園だと3学期になるのでしょうか?

何にせよ、その年度の締めくくりのシーズンですね

みなさんは、どのようにこの時期を過ごされていますか?

発表会があったり
5歳児のおわかれ行事があったり
4歳児が卒園のお祝いをしたり
そんな準備を進める時期でしょうか

保育士はといえば
そんな子どもたちの保育や支度をしつつ
新入園児の面談などもあり
新年度のクラス編成や準備
今年度の事務の総括や編纂
人事異動や退職・転職なんかも入ってきますかね

なんて言い方もされますが
まさに怒涛の3ヶ月は
1年間で一番忙しい時期ですね😅

今回、この時期を取り上げたのは
「猫月はこの3ヶ月はどう過ごしているの?」
という質問をいただいたからです

😺どう…って、いつも通りですよ?

こうお答えしたものの
「この忙しい時期に“いつも通り”って、どういうことですかっ?!」
と感じる方が多いようで・・・💦

今回は、私がIV期(3学期)で大事にしていることについて
・“年度末”も平日
・虫の目、鳥の目、魚の目
・「保育園で最後」と思っているのは大人だけ
・次年度のことは次年度に考える
・立つ鳥、跡を濁さず
濁しちゃう

の5つの視点でお話していきます

大人からすると“年度末”なんですけどね
子どもたちからすると、4月だろうが3月だろうが
それは平日なんですよ

ジャネの法則はご存知ですか

フランスの哲学者“ポール・ジャネ”が提言した法則で
主観的に体感する時間の長さは
年少者にはより長く
年長者にはより短く評価される

端的に表現するならば
「生涯のある時期に於ける時間の心理的な長さは
 年齢に反比例する」

と心理学的に説明したものです

😅き、急に難しい話が…💦

まぁ、さらっと流してください(をいっ)

私が言いたいのは、
幼児の1日は大人の1日より遥かに長いということです

45歳の私が感じる1日は
5歳児にはその9倍の感覚になります
45歳の保育士が待つ5分は
5歳児には45分を待たされるのに等しいのです

45歳の保育士が「年度末」と捉える1〜3月の3ヶ月間
1歳児には、その45倍の時間ですし
3歳児には、その15倍の時間ですし
5歳児には、その9倍の時間になります

保育士が「今年もこの時期がやってきた」と思う時間は
子どもにとっては、ほぼ初めての時間であって
そして、大人の感じる時間よりも遥かに長く、貴重な時間です

保育園生活では確かに年度末で
進級や就学へ向けての大事な時期ではあるんだけれども
それ以上に
普段通りに子ども成長する機会に充実された時間である
それを重視することが、保育士には求められると考えています

「年度末だから」なんていうのは大人の都合であって
子どもの成長を妨げてしまったら
それはもう、保育士としての矜持を損ねる
それくらいのことだと思うのです

だから「“年度末”も平日」を心懸けることが
保育士の専門性であると考えています

【虫の目】【鳥の目】【魚の目】はご存知でしょうか

3つの視点を説明しています
“虫の目”物事をミクロに捉える視点。近くで多角的に観察します
“鳥の目”物事をマクロに捉える視点。俯瞰的に全体を観察します
“魚の目”トレンドを把握する視点。環境の変化を敏感に感じ、柔軟に適切な判断をしていきます

クラス内で保育をしているときは
虫の目で子どもひとりひとりの成長を見つめ
鳥の目で集団としての成長を見つめ
魚の目でその日、その後に必要な保育を見つめていきます

年度末になると
子どもたちの保育自体は普段と同様に展開していきますが
職員としては新年度に向けての準備進めていきます

その時に私が意識するのも3つの視点です

虫の目でクラスの成長を見つめ
鳥の目で全園児の成長を見つめ
魚の目で保育園(組織)の課題と改善策の模索をしていきます

基本的に、保育園は園全体でひとつの組織です
最小単位は保育園であってクラスではない
子どもたちと保護者、その全員が保育の対象です

年度末でも保育は平日のものとして展開はするけれど
組織人としては、4月以降を睨んで準備・計画はしなければなりません

担任している子どもたちが
4月以降に誰が担任しても保育ができるように
また、自分がどのクラスの担任になっても保育できるように想定していく
人事で誰かがいなくなるかもしれないし
自分が異動することだってあり得ますからね

私は最初の保育園を2年で異動になりました
組織に属して働くということは
組織の思惑に則って働くということです

公立園の保育士は“公務員”ですから
保育園で働き続ける保障はありません
私の同期は介護保険へ異動しましたし
先輩には生活保護や公園管理、清掃工場で勤務している人もいます
もちろん、異動する中で保育園職場へ戻ってきた職員もいます
入職は【保育士(福祉職)】ですが
必ず保育園で働けるというものではないのです

そういうことが前提ですから
そもそも「次年度はどんな保育をしようか🤔」なんて
のんびりしたことは考えていられません
毎年「今年が勝負👊」と思って保育しています
実際、担任を持ち上がったことは
20年近く勤めていて1度しかありませんしね😉

話を戻しますが
組織人としての責任を果たすためには
担任しているクラスだけを見ている
なんて悠長な態度ではいられないのです

だから、3つの視点を持つ
クラスを観るときも
保育園全体を観るときも
【虫の目】【鳥の目】【魚の目】
意識するようにしているのです

特に、年度末は大人も子どもも動く時期ですので
その意識を改めて持つことは大事なのかなー
と個人的には思っています

年長児と関わっていると
周りの大人からよく聞く言葉が
「保育園で最後」です

運動会のアナウンスでも言いがちなんですよねぇ…🤔
「⚪︎⚪︎組は、これが保育園最後のリレーになります」とか

いやいや、明日も走ったら良いじゃん🤣

これね、本気で思うんですよ
最後にしたいのは大人でしょ?って

「最後の運動会」
「最後の発表会」
「最後の⚪︎⚪︎」

行事の準備が大変だからなのか
簡単に保護者を感動させたいと思っているのか
とにかく“最後”にさせたがる

子どもたちがやりたいなら明日も遊んだら良い

この保育士による刷り込みが
保護者にも誤解を広めていく

「明日で“最後”ですね」
「“最後”のリレーなんで、勝って欲しいです」

そこで私はこう答えるんです
「学校に行ってからもリレーはりますよ」
「多分、明日もどこかのクラスに劇を見せにいきますよ」
って

それにしても、この保育士による“最後”の刷り込み
きっと無意識に口にしているんでしょうけれど
罪深いと思いますよ
実際には最後じゃないんですもの

むしろ、保育園を卒園してからの方が
子どもたちの人生は長いんですから✌️

子どもたちは「保育園で最後」なんて思ってリレーを走ってないでしょう
もし、翌日からパタリと走らなくなったら…
余程つまらないリレーを経験したんでしょうね

そういう子どもの姿があったとしたら
大人は相当に反省をしなければならないと思いますよ?

年度末には次年度の準備をするんですけれど
次年度のことは次年度に考える
という割り切りも重要です

昔、「明日やろうはバカヤロー」なんてキャッチコピーがありましたが
何でもかんでも急げば良いわけじゃないんです

児童精神科のドクターが講義でお話しされていたことがあります
「先生たちは『学校に行ったら困る』って心配されるんです」
「でも、その心配事は起きていないし、起こるかもわからないんです」
「問題は、起きた時に対処方法を考えれば良いんです」

仮に問題が起こるとしても
その時のTPOは今からはわかりませんよね?
問題が起こった環境によって対処方法は変わるわけで
いくら前年度に準備したって手が回りません

話を戻しますと
今年度中に次年度のことにリソースを割くほど
余裕のある働き方をしていますか?
ってことです

最優先は、目の前にいる子どもたちの保育です
そして、保護者の支援
自分や保育園に余裕があって
次年度の分まで手が回せるなら早めに対応することもできるでしょうが…
実際は「4月の初週がどうにかなればっ…‼︎」というのが本音ではないですか?

たまーーーーーにいるんです
「来年の卒園式のコサージュ作っておいたよー」
とかいう先輩👽
退職が決まっていたり
好きな仕事を優先しちゃったり

ありがたいけど、今じゃない😔
そもそも、来年の卒園式でコサージュ着けるか決まってないし…
作っちゃうと、使わざるを得なくなるし…
ぶっちゃけ、“いろいろ”と負担なんだよね…

時間的距離感っていうんですかねぇ
“手を伸ばす範囲”が適当かどうかというのは
事前に組織内で共有しておく必要があると思います

まず、ToDoリストを作って目に見えるようにすることは大事です
私は☑️付きの付箋を使うようにしています
クラス内でも、事務室でも
目に見える形で仕事の進捗を把握することは大事ですからね

ToDoリストがすべて終わって
それでも余裕があるのであれば
次年度の仕事に取り掛かっても良いのではないでしょうか
私なら?
目の前にある仕事のクオリティを上げる方に注力しますかね
私は預言者ではないので、“今”に専念したいのです

最後に、これは私の余談です

よく「立つ鳥、跡を濁さず」って言いますよね

本来の意味は、
立ち去る者はあとが見苦しくないように始末をする
転じて、
引き際は潔くすることです

私も何度と異動をしていますから
その度にアレコレ考えるわけですよ🤔

🐱「どこまで話したもんかなぁ…」

私は組織に貢献してナンボが仕事だと考えています
だから、保育園の利になることは遠慮なく伝えるようにしています
ぶっちゃけ、園長・副園長に対してもストレートに物申しております

とはいえ、です

年度中の発言はその後も私が携われるので
何を提言しても責任が取れるのですが

異動がわかってからの発言というのは
その後の業務に自分が関われないので

どこまで伝えるかがとても悩ましいのです

年度末の会議は、どこまで提言するのか悩みます
人事の内定が発表されるのは3月の早くて中旬
次年度に渡る提言をすると
場合によっては自分が異動してしまうこともあり得るので
尻切れトンボになってしまう可能性があります

あとは、異動が決まったあとに
敢えて提言するかどうか…

実行してくれた方が組織にとって“善”とは思っても
実行を担う職員の負担を考えると、ねぇ…

立つ鳥、跡を濁さず?
立つ鳥、跡を濁しちゃう?

結局、濁して発った例は無いんですけれど
それが本当に組織に貢献する判断なのかは
いつも頭の中をグルグルしています😵‍💫

さてさて、好き勝手に自分の思いを綴って参りましたが
ふーん、猫月はこんなことを考えてるのねー
くらいに捉えていただけたら幸いです

最終的に一番重要なのは
“自分が働きやすい場”であることです
「べき」論で考えると、ただただ苦しくなっちゃいますからね

あなたにとって
自分が働きやすい場を作っていくために
年度末にどう仕事を進めていくか

見つめ直していただけたら嬉しく思います😻

コメント

タイトルとURLをコピーしました