こんにゃちは🐈、猫月だんくるおすてうすです。
以前【猫月には“夢”がある】というお話をさせていただきました。
ゆくゆくは惣菜屋、おむすび屋になりたいという内容でしたが、
実はそれとは別に夢と言うよりも“妄想”的な理想があります(笑)
それは、“保育Bar”です🍸
と言っても、実際にお店を構えようというのではありません。
今日はちょっと、私の妄言にお付き合いください😄
保育Bar🍸
私が思い描く保育Barを、ちょっと箇条で説明します。
・アプリとしてのBar🍸をイメージしている
・スマートスピーカー(AlexaやGoogleNestなど)のようにA.I.と会話ができる
・日常の会話をマスター(A.I.アバター)と交わす
・会話をする中で、自分の保育を振り返ることができる
・マスターとの会話を通して、
「○○さんもその話題があったけど、一緒に話してみる?」
と共通の話題を持っている人とマッチングしてくれる
・アプリを介した遣り取りから、実際の交流に発展することも可能
思い描いたきっかけは、
一人暮らしの高齢者にスマートスピーカーの需要がある
という話題を耳にしたことでした。
例えA.I.が相手でも、
帰宅した時や家を出る時に、話しかける相手がいる
ということが生活に潤いをもたらしてくれるのです。
私が保育士になった当時、
共通の話題を話せる相手がいなかった
のが、とてもキツかったのです。
最初の職場の先輩たちは保育園所属ではないので、共感してもらえない。
ましてや希望して異動した先なので、
「君は恵まれているんだから頑張れ」で片付けられてしまう。
「話を聞いてくれる人が欲しい」というのが切実な願いでした。
でも、今の技術なら、
「へー、そんなことがあったの」
「何だか、楽しそうじゃない」
「で、明日はどうするの?」
「そっかぁ、また明日も話を聞かせてよ」
と話し相手になってくれつつ、
自分の本心を引き出してくれるアプリの制作は可能なのです。(採算度外視ですけど)。
自宅にBarがある
スマホでもタブレットでも構いませんが、
家に帰って夕飯を食べる時に、アプリと会話をする。
会話を通して、保育に関するビッグデータが蓄積されていく。
ビッグデータを元に、
例えば“運動会”に関するデータや経験談が
利用者(この場合は保育士ですね)にフィードバックされていく。
そして、共通の話題と指向性を持った保育士同士をマッチングしてくれる。
ただ共通の話題なだけでは
「この人とは話が噛み合わない…」になってしまいますが、
日常会話も蓄積してくれているので、
同じような保育観を持った人同士をリンクしてくれる。
実際のBarみたいじゃありません?
アプリに表示されるのは、
Barのマスター🍸でも小料理屋の女将🍶でも寿司屋の大将🍣でも良いんです。
それは利用者の好みで変えれば良い。
大事なのは最終的には、全国各地の保育士同士がコネクトすること。
保育士同士が横の繋がりを持つことで、
「自分には、思いを同じくする仲間がいる」と実感できることです。
保育士同士が繋がることで、
新規事業を立ち上げることや、
保育に関する共同研究などもしやすくなるでしょう。
店舗に足を運ばなくても、一緒に楽しく食事やお酒を楽しむ相手が見つかるアプリ。
それが“保育Bar”です。
Barが実現するかも
さて、この妄想をオンラインで懇意にしてくださっている
酒井沙弥香さんにお話ししました。
(いつも妄言にお付き合いくださり、感謝しきりです。)
そして彼女から、Oviceというヴァーチャルオフィスの紹介がありました。
Barアプリではありませんが、
交流できる仮想空間です。
アバターを使ったコミュニティといった感じでしょうか。
もちろん、経費が掛かるので無料というわけにはいかないようですが、
有料な分、荒らしやヘイトに絡まれるリスクは低減します。
オンラインコミュニティ的な側面もあるかも知れません。
少なくとも、保育士に特化した交流が見込まれます。
私の理想の半分以上が、既に実現可能ということはわかりました。
言葉にすれば、夢は叶う
現在のA.I.技術を持ってすれば、
保育Barの実現が可能なことはわかっていました。
ただ、私にはその技術も知識もありませんし、頼れるコネクションもない🙌
それでも、言葉にして誰かに伝えることで、
巡り巡ってこうして“妄想”が“現実”となって還ってきたのです。
それと、誰かを信頼するということの大事さを、またひしひしと感じております。
実のところ、酒井沙弥香さんとは実際にはお会いしたことがないんですよ(笑)
Twitterとzoomの交流だけ。
それでもこうして私の夢を聞いて、共感して、形ある物にしてくれる人がいる。
なんて幸福な時代でしょうか♪
私は、アイデアを出すだけで、あとは丸投げですwww
それでも、言葉にして伝えたからこそ、実現が見えてきたわけです。
「瓢箪から駒」って、こういう時に使うんでしたっけ?
とにもかくにも、保育業界にまた新しい風が吹き始めます。
みなさんとも、また保育や育児、子育て、親子、夫婦、遊びなど、
いろいろなお話をして交流したいと思います。
今日も、最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
スマートスピーカーが気になる方は参考になさってください。
コメント