家庭でもできる、子どもとの関わり方 主体的と 自主的とは ちと違う 「主体的」と「自主的」。似たような感じの言葉ですが、何が違うのでしょう。そして、子どもにとって望ましいのは?ちょっと堅いお話ですが、子どもが成人してからに関わることだと思うので、お話ししていきます 2024.07.15 家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 子どもと向き合う中で気になること 私が毎日子どもと向き合う中で、気になることがあります。保育者として、ひとりの親として、子どもにとって“より良い”を考えた時に、「これって、このままで良いのかな?」という思いです。今回はつらつらと箇条的に書いていきますので、気楽に読んでいただければ嬉しいです。 2024.05.27 家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 できないことだらけ。だから保育士やれてます 保育士って、何でもできるイメージがありませんか。そして「できない」ことがコンプレックスになっていませんか?私は、できないことだらけです!でも、それが私の強みだとも思っています。「短所は、長所」そう考える理由について、お話しします。 2024.05.13 家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき
やってみたよ!こんな保育 「クラスの約束事」の話 「子ども達に約束事を守ってもらうために、どんな工夫をしていますか」そう尋ねられたら、あなたはどう答えるでしょうか?私なら、そうですね…まず「約束」がどんなことかを、子ども達と一緒に考えると思います。今回は「クラスの約束事」の話です 2024.04.03 やってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 「叱ってはいけない」は苦しいよね、って話 育児や保育で「叱ってはいけない」という思い、ありませんか。でも、「叱ってはいけない」と言われると、ちょっと息苦しいのも、また事実では?私は、目指すなら「叱らないで済む」環境作りだと考えています。今回は「叱る」についてです 2024.03.18 家庭でもできる、子どもとの関わり方
仕事をラクにしよう “自信”を持つのをやめた話 「自信ありますか?」と聞かれたら「ありません」と答えます。私は保育に自信を持つのをやめました。それから仕事が楽しくなりました。”自信”を持って仕事をしたい人には驚きかも知れませんね。なぜ私は自信を持たずに仕事を楽しめるのか、お話ししていきます 2024.03.11 仕事をラクにしよう家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき
仕事をラクにしよう 「自己肯定感」って何だろう? 「自己肯定感」って、何でしょうね?よく話題にはなるけれど「自信」と何が違うんでしょう?子どもの自己肯定感も伸ばしたいけれど、そもそも大人だって自己肯定感…伸ばして欲しいなぁ。あなたは「自己肯定感」持っていますか? 2024.03.04 仕事をラクにしよう家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき
家庭でもできる、子どもとの関わり方 保護者面談が楽しい私の話 保育園と保護者の連携のために重要なのが、保護者面談です。「正直なところ、面倒ですよね…」という保護者の方のいらっしゃるかも。でも、お子さんの保育園で姿、家庭と違う様子、集団の中での成長など、お伝えしたいことはたくさんあります。私自身は保護者面談が好きなのですが、どんな面談をしているかお話しさせてください。 2024.02.19 家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき
やってみたよ!こんな保育 「~しない」の伝え方 子どもが部屋を走り回っていたら…あなたはどうしますか?私なら「お部屋では走らないよ」と言いたくなるところですね。ところが「~しない」という否定形を、脳は理解できないそうです。「どういうこと?」という疑問はごもっとも。その理由と、どう言葉を掛けたら良いのかについて考えていきます。 2024.01.22 やってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 婦人科検診を受けて欲しいと願う 男の私ですが、婦人科検診についてお話しさせていただきます。妻が“子宮筋腫”で手術を受けまして、半月以上の入院をしました。良性の腫瘍でも、こんなに大変なことになるのです。未婚でも、若くても、大事な大事な自分の身体。定期的な検診で、健康に日々を過ごしてもらいたいと願います。 2023.12.18 家庭でもできる、子どもとの関わり方