誰だって、苦手な食べ物はあるじゃん?

※記事内に広告を含む可能性があります
※記事内に広告を含む可能性があります
応援してます!子育て・育児

こんにゃちは、猫月だんくるおすてうすです🐱

保護者と子育てについてお話しすると、
出てくる話題のひとつに
食べ物の好き嫌いがあります。

子どもには健やかに育って欲しい

親として、願って当然のことですよね。
で、気になるわけです。

「うちの子、好き嫌い多くない?」😢

健康のためには、
好き嫌いは少ない方が良い
バランスよく食べて欲しい
食べる量が少ないと心配…

って、どうしても思ってしまいますよね。

では、子どもの食事って、
どうすれば悩みが少なくなるのでしょうか?

今回は、【こういう風に子どもと接したら好き嫌いが減った?!】というお話です。
あくまで私の保育での経験談であり、効果を保証する物ではありません🙏

好き嫌いを認める

保育園の給食において、ですが

私は、子どもの食べ物の「好き嫌い」を認めています

前提としては、こう考えています。

大人には、子どもへ食事を提供する義務があります。

一方で、子どもには食事を提供される権利があります。

子どもに、食事を完食する義務はない、ということです。

ここを勘違いすると、
かつての学校給食のように、
全部食べるまで居残りさせる、なんて不適切な対応が起こります。

大人が提供した食事は、子どもの物。
子どもが食事を食べ切るかどうかは、
もう子どもの判断を尊重するのが、
大人の心構えです。

固く言えば“人権”の話です。
基本的人権の尊重は、憲法に謳われるくらい重い義務ですよ?

子どもも大人も、個人としては対等
子どもの判断であっても、大人の判断であっても
尊重されることに変わりはないのです。

”我がまま”な子になる?

「子どもの好きにさせていたら、我がままな子になる」
と危惧する人がいます。

本当に?

子どもからしたら、
「好き嫌いせずに食べなさい」という大人の態度も、
十分に我がままだと思いますよ?

大人だって好き嫌いのある人、いますよね。
子どもに「好き嫌いしない💢」と言っていた人が、
「椎茸だけは死んでも食べられない」笑っていたのを見て
開いた口が塞がらない思いになりました😮

子どもが我がままになるかは
未来の話なので分かりませんが

少なくとも現在進行形で、
信頼のできない一人の大人がいることだけは分かりましたね😜

幼児期に食べられなかったものが、
成長してから食べられるようになる
珍しい話ではありませんよね?

味覚の好みと、
我がままは、
まったく別の話です。
混同して考えること自体が、無理筋なのです。

“味覚”は命を守るため

ヒトに“味覚”があるのは、
自分の命を守るためです。

酸味は、腐敗の味
苦味は、の味
辛みは、味ではなく痛みです。

酸っぱいもの、苦いもの、辛いものは、
本能的に口にしたくないのです。

一方で、
甘味は、炭水化物
塩味は、ミネラル分
旨味は、アミノ酸(たんぱく質
と、生きていく上で必要な栄養素を示すので、
積極的に求めます。

子どもが菓子類を好むのが、何となく分かりますよね。

一方で、ヒトを含む霊長類の一部は、
自分でビタミンCを体内生成することができません。
果物の風味を好む子どもも多いですよね。

子どもの味覚は、
“生きていく”うえで必要な栄養素
感じるようにセンサーが向いているのかも知れません🤔

自分で食べられるものが分かる

さて、私は給食時の好き嫌いを許容しているわけですが、
一応、子どもたちと交わした約束事もあるのです。

一、苦手な物は食べ始める前に減らすこと
一、苦手な物も味を知るために一口は食べること
一、友だちの食事は邪魔しないこと
一、食べ物は誰かの命をもらっているので、粗末にしないこと

ねらいはいくつかあるのですが、
・自分で食べられる量を知る
・将来、食べられるかもしれないので味は知っておく
・食べないことも認めるが、食べたいことも認める。お互い様
・苦手でも、それは誰かにもらった命。敬意は持つこと

といったところですね。
子どもたちには、もう少し柔らかく伝えます。

こうして、苦手な物は減らせる環境を整えてきたのですが
しばらく続けているうちに、
子どもたちの様子が変わってきました。

残菜が無くなってきたのです😃

好き嫌いの克服を目指していたころは、
苦手な物が多い子は、給食で最後まで残りますよね…。
友だちが午睡の準備を進める中、
ずっとテーブルに就いているのは、
心地良い環境ではないでしょう😰
それは、簡単に想像がつきますよね?

それが、苦手な物を減らして良いとなると、
友だちと一緒に「ごちそうさま」となる。
食事の時間も、心地良くなってきますよね😊

気持ちが上向くと、意欲も上向いてきます。
今まで食べたくなかったものも、
ちょっと食べてみようかという気持ちになる。

約束だった「苦手な物も一口」の大きさが、
爪の先から、爪になり
スプーン1杯になり
茶碗1/4になり、半分になり…
いつの間にやら、「全部食べたー!😆」になったのです。

これは、正直なところ想定外でした😂
子どもの可能性を侮ってはいけませんね🙇‍♂️

食事の環境は安心できるものであって欲しい

ところが翌年、事件が起きます。

担任が変わったのです。

新担任は、私たちの保育を引き継ぎましたが、
苦手な物を減らすことを許さない雰囲気で保育をしました。

結果、どうなったか?

残菜量、激増です😱

給食に自信を見せていた子たちが、
食事を憂鬱に過ごすようになりました。

あまり良いことではありませんが、
担任を離れた私に、保護者からの声も届きます👂
(最終的に、クラス崩壊まで突き進むことになるのですが…)

保育の環境がいかに大事か、如実に表す事例ですね。

子どもの可能性を信じて好き嫌いを認めるか
大人の憂いを晴らすために好き嫌いを是正するか

どちらが“正しい”かは分かりませんが…
あなたなら、どう子どもと接しますか?

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
食事の問題ではあるのですが、
突き詰めると、
子どもをひとりの人格として尊重できるかどうか
そういうことにたどり着くのだと思っています。
もちろん、好きな物だけ食べれば良いというわけではありません。
献立は、あくまで栄養のバランスを考えて構成する
目の前に並んだ食品を見て、子どもも自分で考える。
大事なのはそこでしょう。
「食べないと心配」は、大人の都合です。
ともすれば「この献立は、あなたのせいでこうなった」という言い訳でもあります。
「いつか食べられるように」が、子どもの可能性を拓くはず。
子どもに委ねてはいけませんよ?
そこだけは、忘れることのないように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました