新年度に子どもと読みたい絵本 #2

※記事内に広告を含む可能性があります
※記事内に広告を含む可能性があります
たのしい絵本

こんにゃちは、猫月です😸

新年度の始まり――
子どもたちは、期待と不安を胸に
一歩ずつ歩みを進めています
そんな子どもたちに
そっと寄り添ってくれる絵本を5冊、選んでみました
今回ご紹介するのは、その中の1冊――
『うずらちゃんのかくれんぼ』です

うずらちゃんとひよこちゃんがかくれんぼ
最初はうずらちゃんがかくれます
「もういいかい」「まあだだよ」
「もういいかい」「もういいよ」
どこにかくれたのかな?

この絵本の楽しさは
「かくれんぼ」の疑似体験ですね
私は勝手にVR(Virtual Reality)系絵本と呼んでいます(笑)
上手に隠れているうずらちゃんとひよこちゃんを
子どもが探す面白さがあります

それと併せて
大人から離れて遊びに夢中になってしまう姿が
子どもの共感を呼ぶと思っています
うずらちゃんとひよこちゃんは
子どもの心を投影した等身大の存在なんですね

絵本の展開として
「かくれんぼ」をする楽しさと
大人から離れて遊ぶ自立心と
不安になってもちゃんと守ってくれる存在への安心感
それが、わかりやすく子どもに伝わる構成になっていると思います

私がこの絵本を読むとしたら
集団への読み聞かせよりも
子どもがひざに乗ってか、隣り合わせになってか
ひとりと一緒に読むスタイルを取ると思います

この絵本を提供するとしたら
1~2歳くらいの子どもたちでしょうね
「かくれんぼ」の面白味が感じられるようになり
また、大人と距離をおいても遊べるようになる時期です

でも、はたと自分一人になっていることに気付いて
ぐるっと辺りを見回し
親しんでいる顔を見つけて安堵する――
大人が“安全基地”として子どもの心を支える時期ですね

「好きに遊んでおいで」
「ちゃんとここで観ているからね」
「困ったときは助けに行くから」
という見守りの絵本でもあると思っています

言葉だけで何かを伝えるには難しい年代ですが
子どもなりの“肌感”で
コミュニケーションを図っていく時期の子どもと楽しみたいですね

『うずらちゃんのかくれんぼ』と同様に
子どもの遊びを広げていく
VR系絵本をいくつか紹介して
今回の記事は締めましょう

『かくれんぼももんちゃん』
作:とよた かずひこ
出版社:童心社

『あっぷっぷ』

作:中川ひろたか
絵:村上康成
出版社:ひかりのくに

『いないいないばあ あそび』

作・絵:きむら ゆういち
出版社:偕成社

子どもと一緒に遊びを感じられる絵本と
出逢えますように♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました