こんにゃちは、猫月です😸
世の中には、全く違うモノなのに似ているものがあります
例えば―
タヌキ(イヌ科)とアライグマ(アライグマ科)
ハツカネズミ(ネズミ目)とハネジネズミ(アフリカ獣上目)
センザンコウ(隣甲目)とアルマジロ(被甲目)
などなど……
ハネジネズミなんて見た目はネズミですけど
ゾウやマナティの仲間ですからね
今回紹介する絵本
「にているね⁉」(五味太郎©福音館書店)に登場するのは
うまといすです
うま と いす???😳
いったいどこが似ているのか
それとも似ていないのか
早速、本を開いてみましょう
絵本ナビ
あらすじ
じぶんでいうのも なんだけど
うまは かっこいいね
うん ほんとうに かっこいい
そうおもわない?ああ たしかに そうおもうよ
なかなか かっこいい
それに・・・
おまえ おれに にているよねなーに いってるのさ
ぼくときみ
ぜんぜん にてないよ
だって ぼくはうまだよ
きみは いすだよでも にてるよ
にているね⁈(五味太郎©かがくのとも絵本)
「うまに似ている」と言い張るいす
と
「いすと似てない」と応じるうま
お互いの言い分の行きつく先は?!
らでぃっしゅぼーや 4週間トライアルを申し込む
アレとコレは仲間でしょう???
子どもの感性からすると
まったく別のモノが同類項に分類されることがあります
例えば、
カバとワニ
クロヒョウとオオカミ
きいろとむらさきいろ
パンジーとチンパンジー
などなど(笑)
見た目が似ているとか特徴が似ているのは分かるのですが
音が同じだから“仲間”という判断をするのですね
子どもたちからすると
いすの言い分はもっともなのかも知れません
大人からすると
うまの言い分がもっともだと感じるのかも
五味太郎さんの絵本の妙味が
この作品の中でもチラホラと垣間見えます🤣

「意見は、人をくぐる必要がある」
2017年の保育所保育指針改定に際して
汐見稔幸教授が講演で話されていたことです
この時の保育所保育指針の改定の目的は
“アクティブラーニング”を幼児教育に盛り込むことでした
それは「主体的・対話的で深い学び」と文言を替えて
学習指導要領
幼稚園教育要領
保育所保育指針
幼保連携型認定こども園教育・保育要領
いずれにも明文化されることとなりました
と、小難しい話はこのくらいにして(ゑ?)
絵本の中で
うま と いす は互いに自分の主張を応酬しています
いすは、自分とうまのどこが似ているかを主張し
うまは、自分といすのどこに違いがあるかを主張しているんですね
お互いの意見を尽くした上で
最終的にひと段落ついて作品は終幕するのですが
そのやり取りが
「意見は、人をくぐる必要がある」
を表しているように思うのです
ええ、五味太郎さんはそんなことを考えて描いていないと思いますがw
ファーストスプーン公式サイト
にっているっていうことさ
さてさて、
うま と いすは意見をぶつけ合って
ひとつの結論に達します
……なんてことはなく(笑)
まぁ、五味先生が
そんなきれいさっぱりとした結末を描くはずもなく🤣
この作品でも読者がポカーン😲とするような
哲学的な締め方をしています
「ほらほら、あんたはどう考えるんだい?」
って絵本の向こうでニヤニヤしながら
タバコをくゆらせているんじゃないでしょうか🚬😁
答えが無いのが、五味作品の醍醐味ですからね👍
で、いすの最後のセリフが
「にているっていうことさ」です
絶妙な日本語のチョイスをしているのが伝わってくるのですが
大人も子どもも「にているね⁈」を楽しんでいただけたらと思います

コメント