絵本「にているね?!」

※記事内に広告を含む可能性があります
※記事内に広告を含む可能性があります
たのしい絵本

こんにゃちは、猫月です😸

世の中には、全く違うモノのに似ているものがあります

例えば―
タヌキ(イヌ科)アライグマ(アライグマ科)
ハツカネズミ(ネズミ目)ハネジネズミ(アフリカ獣上目)
センザンコウ(隣甲目)アルマジロ(被甲目)
などなど……

ハネジネズミなんて見た目はネズミですけど
ゾウマナティの仲間ですからね

今回紹介する絵本
「にているね⁉」(五味太郎©福音館書店)に登場するのは
うまいすです

うま と いす???😳

いったいどこが似ているのか
それとも似ていないのか

早速、本を開いてみましょう

絵本ナビ

「うまに似ている」と言い張るいす

「いすと似てない」と応じるうま

お互いの言い分の行きつく先は?!

らでぃっしゅぼーや 4週間トライアルを申し込む

子どもの感性からすると
まったく別のモノ同類項に分類されることがあります

例えば、
カバワニ
クロヒョウオオカミ
きいろ・・・むらさきいろ・・・
パンジー・・・・チンパンジー・・・・
などなど(笑)

見た目が似ているとか特徴が似ているのは分かるのですが
音が同じだから“仲間”という判断をするのですね

子どもたちからすると
いすの言い分はもっともなのかも知れません

大人からすると
うまの言い分がもっともだと感じるのかも

五味太郎さんの絵本の妙味
この作品の中でもチラホラと垣間見えます🤣

無添加惣菜をご自宅に。初回33%OFFに加え、今だけ送料無料

2017年の保育所保育指針改定に際して
汐見稔幸教授が講演で話されていたことです

この時の保育所保育指針の改定の目的は
“アクティブラーニング”を幼児教育に盛り込むことでした

それは「主体的・対話的で深い学び」と文言を替えて
学習指導要領
幼稚園教育要領
保育所保育指針
幼保連携型認定こども園教育・保育要領
いずれにも明文化されることとなりました

と、小難しい話はこのくらいにして(ゑ?)

絵本の中で
うま と いす は互いに自分の主張を応酬しています

いすは、自分とうまのどこが似ているかを主張し
うまは、自分といすのどこに違いがあるかを主張しているんですね

お互いの意見を尽くした上で
最終的にひと段落ついて作品は終幕するのですが

そのやり取りが
「意見は、人をくぐる必要がある」
を表しているように思うのです

ええ、五味太郎さんはそんなことを考えて描いていないと思いますがw

ファーストスプーン公式サイト

さてさて、
うま と いすは意見をぶつけ合って
ひとつの結論に達します

……なんてことはなく(笑)

まぁ、五味先生が
そんなきれいさっぱりとした結末を描くはずもなく🤣

この作品でも読者がポカーン😲とするような
哲学的な締め方をしています

「ほらほら、あんたはどう考えるんだい?」
って絵本の向こうでニヤニヤしながら
タバコをくゆらせているんじゃないでしょうか🚬😁

答えが無いのが、五味作品の醍醐味ですからね👍

で、いすの最後のセリフが
「にているっていうことさ」です

絶妙な日本語のチョイスをしているのが伝わってくるのですが
大人も子どもも「にているね⁈」を楽しんでいただけたらと思います

絵本ナビ

コメント

タイトルとURLをコピーしました