ある3歳児クラスの1年間の話

※記事内に広告を含む可能性があります
※記事内に広告を含む可能性があります
やってみたよ!こんな保育

こんにゃちは、猫月です😸

「保育の導入」の話を聞きたいというお願いを受けまして

3本の記事を執筆しました

正直なところ
これで回答になっているのかな?
という疑問は残っています😅

例えば、大きな行事

夏祭り運動会発表会保育参観など…
保護者も参加する行事というのは
私たち保育者には、
なかなかプレッシャーのあるイベントですよね💦

今回は、
私たちが取り組んだある1年間
要約してご紹介したいと思います

クラスは3歳児27名
保育者は要支援児のサポートを含めて3名です

・年度当初に話し合ったこと
・夏祭り
・運動会
・発表会
の見解として
の5つについてお話していきましょう

レジャーチケット購入サイト

と、その前に3歳児の発達の話

大前提として
3歳児の発達の特徴がわからないと
1年間の見通しを持つのも難しいですよね

ざっくりとですが
3歳児の発達の様子についてお話していきます

今回も参考にしているのは
【0歳~6歳子どもの発達と保育の本】(河原紀子©Gakken保育Books)です

運動・操作
言語・認識
自我・社会性

と子どもの様子を分けて説明しますね

運動・操作

3歳を過ぎる頃から
「~~しながら○○する」
ということへの挑戦が始まります

それまでは
左右で同じ動作であったり
手を動かすと足が止まったり
身体の部位ごとに違う動作をするのは困難でした

それが
左右の手で別の動きをしようとしたり
片足立ちにチャレンジしたり
三輪車のような手足で別の操作を試したり
より細かに自分の身体を操作しようとし始めます

これが、自分の思ったように身体を操作できるようになるのは
半年~1年後くらいです

それまでは思いと動作にギャップが生じるので
「いやー!」とか
「できるのぉ!!」とか
大人を悩ませる姿も続きます😅

一方で、この時期を越えると
「自分はできる」という意欲も高まりますから
挑戦できる環境
挑戦を認められる
周囲の大人の姿勢が大事になってきます

言語・認識

この時期は「言葉の爆発期」とも呼ばれ
喋ることが楽しくなってくる時期です

言葉は耳にしたものが
1年後に使えるようになるとも言われます
2歳児期に生活の中で聞いていた言葉が
3歳児期になってあふれ出てくる感じですね

3歳児で1000~1500語くらいの語彙を獲得します
1日に4語程度を習得していく感じです

中学生3年間で習う英単語が
1600~1800語
と言いますから

2~3歳の間にそれに匹敵するくらい
言葉を身につけるわけですね

その勢いがどんなに凄いかよくわかるでしょう?(笑)

ちなみに、中学生までに習う英単語があれば
海外での日常生活には足りる
と言われますが

あなたは、英会話に自信がありますか?

私は、正直ありません😹

大人が「もうお喋りできるでしょう」
と感じていても
子ども自身としては
思いを言語化するのは難しい時期でしょう

そんな子どもに対して
「お口で言って」
という大人の要求は
妥当なものでしょうかね?🤔

自我・社会性

「自分」という人間を客観視することを覚え始める時期です
「ぼく・わたし」などの代名詞で自分を呼んだり
相手に合わせて呼称を変えたりします

一方的な自己主張が強くありつつも
他者を受容する気持ちも育っていきます
大人の手伝いをしたり
友だちに何かを届けたりすることを
嬉しいと感じるようになる時期です

ですが、まだまだ
自分と他者の認識が不可分な状況でもあって
自分の思いを理解してもらえないと激昂したり
友だちが遊んでいる玩具を平然と取ってしまったりもします

この不可分さが
4歳になるまでの間に成長していきます

自分と相手の違いがわかるようになり
例えば
友だちと自分の言う「ママ・パパ」が
別の人物だと気づくようにもなります

自分のしたいこと
相手のしたいこと
違いがわかるようになり
「したいこと」と
「しなければならないこと」がある
ことも
徐々に理解し始めます

自分の気持ちを調整しようとしつつ
まだまだ感情的になったり
攻撃的な態度を取ったりもする時期です

日本最大級のレジャー総合情報サイト

年度当初に話し合ったこと

年度当初に担任同士で話し合ったことがあります

・保育士として大事にしたいことは何か
・子どもたちに提供したいことは何か
・提供したい遊びをどう届けていくか
・活動からこぼれる子にどう接するか
・それぞれの得意と保育分担をどうしていくか

主にこのようなことを明確にしていきました

保育士として大事にしたいことは何か

担任する者同士
それぞれの保育観には差異があります

【保育観】とは
保育士が子どもたちと接する際の
「考え方や立場」のことです
子どもたちの成長を支援するための
個人のポリシーとも言えますかね
個性や経験によって影響を受けるため
保育者によって
子どもへ異なるアプローチが取られることがあります

保育士によって子どもへの接し方が異なると
どう園生活を過ごして行けば良いか
子どもたちが困ってしまいますよね

お互いの保育観の違いを知った上で
クラスとしてどのように保育していくかの
確認とすり合わせを4月初旬に行いました

まぁ、なかなかにズレていまして(笑)
正直にいって、3人で頭を抱えました🤯

それだけに、この時点で腹の内を明かし合ったのは大事でしたね

保育が走り出してからズレを認識すると
修正も難しいですし
ひいては、お互いの保育を主張しづらくなったり
時に否定したりするような状況に
陥りかねないと思います

提供したいことは何か・どう届けていくか

これは保育計画の話ですね
年間計画を立てる前の、ラフと言ったところでしょうか

私がよくお話しする
絵本や遊びは1週間続けて楽しんでいく
新入園児は生活動作を身につけていく
などがここで盛り込まれていきます

このクラスの場合
3歳で初めて保育園に入ってきた子も多かったので
園生活に慣れることや
生活動作の習得なども
ねらいに入ってきます

進級してきた子の意欲を保障しつつ
ゼロベースの保育も同時進行していくのが
私たちのタスクでした

とはいえです

3歳児の発達の特徴はあるわけで
基本はそこからの掘り下げとアレンジになります

活動からこぼれる子にどう接するか

「こぼれる」というと表現は
 良くないかも知れませんが

実際に、保育をしていると
活動に乗り気ではない子や
発達段階が手前という子も出てきます

保育者はチームですから
主活動を牽引していく役(リーダー)
それをフォローする役(サブ)
分担することになります

このクラスでいうと
新入園児たち
引っ込み思案な子たち
低月齢児たち
要支援児といった子たちは
各々フォローが必要になってきます

まず、活動のテーマを
この子たちにスポットを当てて決めていきました
彼らが共通して興味があったモノが「恐竜」でした

そこで、提供する絵本や
運動遊びの際の体操などを
恐竜になぞらえて環境設定していったんですね

もちろん、恐竜で1年間を過ごすというのではなく
子どもたちの興味・関心の変遷に合わせて
テーマも順応させていきます
子どもの「面白そう」の入口を作ったと考えてください

他にも、サポートの仕方として
・個別に関わる
・仲の良いこと誘う
・他の子に見られない環境で誘う

・集団遊びの事前に経験しておく

などの配慮も行っていくことにしました

その子の力が発揮しやすい環境を整えるのが
何よりも重要と考えてです

それぞれの得意と保育分担をどうしていくか

保育士には得手・不得手がありますから
全員が同じ保育を目指しつつも
やはりお互いの得意を活かしていくことが
質の高い保育にも繋がっていくと思います

私の場合
構成あそび、制作あそび、運動あそび、療育的支援が柱になってきます
相方は
ピアノ演奏、集団あそび、運動あそびが主立っていました
もう一人の保育士は
集団としての牽引、新しい遊びの提供といったことが得意でした

ここ、今でも重要だと思っていて
立場としては私が正規保育士で
サポート保育士は非常勤ですから
本来的には私が集団を引っ張っていかなければなんです

でも、お互いの得意を考えると
私は個別対応に向いていて
サポート保育士は集団対応に向いている
んですよね

ここは、年度当初の話し合いで
臨機応変にスイッチしていくことにしました

私もリーダーとして音頭は取っていきますが
状況によっては、その場でバトンを渡します

私は障害者施設での勤務経験もあったので
理学療法的アプローチや
てんかん発作の対応ができることもあってです

てんかんをお持ちのお子さんは
100人に1人程度の割合と言われますから
珍しいわけではないのですが
より知識とスキルのある人間が対応する方が良いですよね

と、個別の事情も鑑みて
チームを運営するようにしていました

あなたはどのタイプ?ライフスタイルに合わせて宅配コースを決めよう

夏祭りへ向けて

この子たちの夏祭りへ向けての準備は
以前に制作遊びの記事でご紹介したものがあります

👆のように、大掛かりな制作もしましたが
夏祭りのメーンは縁日ごっこです

縁日の楽しみといえば
出店での買い物ですよね♪

買い物を楽しむためには
・欲しいものがあるお店を探す
・欲しい商品を見つける
・欲しいものを伝える
・商品の代金を知る
・お金を払う
・商品を受け取る
・商品を持ち帰る
ざっくり、このくらいの手順が必要です

加えて、買い物は相手との“やり取り”が必要ですね
コミュニケーションスキルも大事になってきます

これらを踏まえると
日常の遊びで保育者と
どのような体験をしていく必要があるか
わかってきますよね😉

自分で欲しいモノを見つけたり
モノの名前がわかったり
交渉したり
お金を払ったり

最近では、キャッシュレスも普及して
現金を知らない子供も増えてきました
当時は、まだ交通系ICやクレジットカードが主でしたが
それでも切手や切符を知らない子がほとんどでしたから
遊びの中で生活の疑似体験をすることは
生活力を身につける上でも重要なものです

要はですね
ごっこ遊びも計画的に
ということです

普段の遊びこそ、子どもの成長につながっています

行事へ向けて計画していくのではなく
生活力を身につけていく
それを発揮する場が、行事という日である
そういう認識で保育を組み立てていきたいですね

らでぃっしゅぼーや 4週間トライアルを申し込む

運動会へ向けて

運動会へ向けての準備も4月時点で始めていました

3歳児の発達を見越して
どんな動作を経験するか
どんな運動機能の成長を図っていくか
そのためにどんな遊びを体験していくか
という計画です

当時の園にはブランコのフレームがありました
ブランコ自体は、遊ぶときのみ掛けるようにしていたのですが
そこにロープを上下2本張って
綱渡りするように遊んでいたんです

ロープ伝いに横歩きする状態ですから
上肢・下肢を使いつつも
腹筋・背筋を使うことでバランスが維持できます
“体幹”を使う遊びですね

これを、園庭遊びの中で自由に楽しむことで
自然と身体操作が伸びていくように
保育環境を整えていたんです

バランスが取れるようになってきた子どもたちに
次の遊びを提供していくのですが
ここでも恐竜が登場します

保育士がねらっていたのは“缶ポックリ”でした
手と足の協応動作ができるようになってくる時期でもあり
またその後、身体の各部を同時に別の動作ができるようになる
そういう発達の順序を意識した遊びの提供です

小難しいことはさておき
「“缶ポックリ”と“恐竜”が繋がる?」
そこが気になる点ではないでしょうか

缶ポックリ自体はご存知ですか?

昔は、パイナップルの缶詰など
大きめの缶にキリ(錐)で穴を開けて
紐を通して仕上げる手作りおもちゃでした

缶の上に乗りながら
同時に紐を手繰ることで
自在に歩けるのが面白味ですね

操作が巧みになってくると
巧技台のフタに登ったり
障害物を跨ぐこともできるようになってきます

この“缶ポックリ”
子どものおもちゃなのですけど
子どもサイズの缶ポックリに
大人が乗るとどうなると思います?

紐の長さが子どもに合わせてありますから
当然大人には短いわけです
だから、そのまま乗ると前傾することになります
で、バランスを取るためにお尻を突き出す姿勢になります
缶も小さいので、つま先立ちです

あれ?この格好、何かに似てない?

そうです!フクイラプトルです!

ウソです…ティラノサウルスです(笑)

大人が遊んで見せることで
缶ポックリ=恐竜ごっこになっていったわけです

ん~、なんていう誘導🤣

私だって、こういう保育の導入もしてますよ
いつだって子ども発想というのは難しいです
でも、大人の「○○して遊びまーす」より
「あれ?ポックリに乗ると恐竜っぽくない?」
と子どもが気付くのでは
主体性は雲泥の差でしょう?(詭弁🤣)

こうして、運動会は
恐竜としてポックリ=身体バランス協応性
披露することになっていったのです

もっちもちの玄米革命!結わえるの寝かせ玄米ごはんパック

発表会へ向けて

さて、運動会まで楽しんできたクラスですが
ここで担任は大きな決断を下すことになります

残り半年を
“恐竜”で過ごすか、否かです

結論、恐竜は運動会までとして
3月まではテーマを固定せずに
暮らしていくこととなりました

理由はいくつかあるのですが

どの子も活動に自信を見せるようになり
敢えて“恐竜”というテーマがなくても
主体的に遊ぶようになってきたことが大きいですね

前述した
「活動からこぼれる子」が
ほぼほぼいなくなった
ということです

では、発表会はどうしようかという話になります

この年度、保育園では大きな動きがありました
まず、舞台形式の発表会を改めることになりました

クラスごと、保育参加の中で
生活発表の時間を設ける
という判断です

より日常の遊びの延長で
劇ごっこを行える
という環境です

ともあれ、問題は
「何をする?」って話ですね😅

年度当初に決めたことのひとつに
1週間は同じ絵本・物語を読むというのがありました

子ども達が作品にじっくり触れ合えるように
という配慮のもとです

そうやって楽しんできた作品の中に
『ねこのおいしゃさん』(増田裕子©クレヨンハウスがありました

子どもたちが楽しんできたパネルシアターです

パネルシアターの既製品を買うと
なかなか高額ですから
CDを購入して
パネルシアターは自作するのもひとつの選択肢です

『ねこのおいしゃさん』(ますだゆうこ・あべ弘士©そうえん社)
絵本もあります

3歳児の劇ごっこで大事にしていることがあります
それは
・全員が主役である
・出番が短時間で楽しいまま過ごせる
・保護者にもわかりやすい内容である

といった事柄です

あくまで“ごっこ”であって“劇”ではない
保育園は子役を養成しているわけではないですからね🤣
あくまで、遊びです

加えて、保護者は観客であると同時に参加者です
いくら子どもたちが楽しんでいても
保護者が内容を理解できなかったら
子どもたちの楽しさが伝わらない

そこは「大人なんだから」では済まされません
保育者の腕の見せ所です

ケロポンズのパネルシアターの魅力は
歌と振付にあると思っています
歌詞と動作で
登場人物が何をしているのかがわかりやすい
子どももストーリーを楽しめるし
保護者も世界観に巻き込みやすい

と私は考えています

ケロポンズ・パネルシアター

実はですね、
恐竜を続けるかどうかを話し合って
恐竜をやめるとなったときに
担任3人が思い浮かんだのが
『ねこのおいしゃさん』だったんですよね

それまで喧々諤々と話し合っていたのに
そこがストンと落ちたら
次に考えていることはみんな同じだったという(笑)

かくして年度当初から楽しんできた
『ねこのおいしゃさん』を見せることになりました

保育者の仕掛けとしては
ままごとコーナーにお医者さんグッズや
ティッシュ、包帯、枕、きつねうどんを並べます

物語はずっと楽しんできていますから
知っているアイテムがあったら遊びたくなるのが人の情です🤭

セリフの練習なんてしなくても
もうそこには『ねこのおいしゃさん』の世界が現れます

あとは、子どもたちと遊びながら
より具体的な大道具や衣装などを作っていきます

配役は、ねこのおいしゃさんは大人が演じ
子どもたちは動物の患者になり切ります

こういうとき、配役を決め切らないことが大事です
当日になって別の動物をやりたくなることだってあるでしょう?

小道具は多めに用意しておけば良いんです

不思議なもので
こうやって役が偏ることって少ないんですよね

3歳児の発達に
「~~したいけれど○○する」
というものがありますが
子どもながらに
動物が偏ると世界観が損なわれる
と判断するのかも知れません
あくまで推察ですけれど

これを2歳児でやると
めちゃくちゃ偏るんですよねー(笑)
「自分がやりたいものは何としてもやる」って感じです🤣

当日は、保育参加ですから
親子で好きな遊びを楽しんでもらい
その日の締めとして
劇ごっこを披露する運びとなりました

十分に保護者と遊んで満足していますから
劇ごっこの準備に移動するのも意欲的です

3歳児の生活発表としては
大団円だったと思います🥰

ファーストスプーン公式サイト

私の見解として

私自身は
「子どもにとっては毎日が特別
 行事の日もそうでない日も
 同じく1/365日
 大事な日とそうでない日と捉えるのは
 大人の都合でしかない」
と考えています

運動会であろうと
発表会であろうと
卒園式・修了式であろうと
子どもにとっては、1年の中の1日であることに変わりはない

「行事だから特別」というのは
「時間と労力を割いたんだから特別であって欲しい」
という“大人の欲”でしかないと思っています

そもそも、行事なんて無くても
子どもが順調に育つ環境
があれば良いはずなんです

とはいえです
“行事”に苦心している保育士が
現状では圧倒的に多いですよね💦

園の方針はあるでしょうが
そういうルールの抜け穴っていうんですか?🤪
私はそういうのを探すのが得手なようで
全部やり終わった後に
(๑´ڡ`๑)テヘペロ しつつ頭を下げることが多いです(笑)

走り出したら、園長でも止めにくいと思うんですよね
で、気になるところは口を出したくなる
口を出されたことは取り入れる
取り入れるのが大変じゃないかって?
共犯に巻き込んだ方が後々楽ですし
次年度に向けて既成事実化しやすいんですよ🤫

まぁ、真似はお勧めしませんけどwww

あくまで保育士として重要なのは
子どもの最善の利益です
ただその前に
保育士の尊厳だって同様に重要です
難しいのは、自分の尊厳を守れるのは自分ってことですかね

これ以上のことは
今回の趣旨とズレてくるので
またどこかでお話ししましょう

私としては、
「この1年間は楽しかった」と言い切れます😉
あなたなりの保育の工夫を見つけられますように🌠

無添加惣菜をご自宅に。初回33%OFFに加え、今だけ送料無料

コメント

タイトルとURLをコピーしました