やってみたよ!こんな保育 “困った”を乗り越えるために─5歳児に体験してもらいたい日常 傘を差して歩く、上履きを洗う、ごみを分別する──5歳児が出会う日常の“ちょっと不便”には、自分で考えて動いてみる力が育つヒントがたくさんあります。社会へ向かっていく子どもの育てたい「生活の力」とは? 2025.06.16 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っているー大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #3 保育の中でつい“気になる子”に目が向いてしまいますよね。そんなときに忘れたくない、「努力している子」への配慮とは?子どもたちの主体性を守るために導入した“くじ引き”の仕組みと、その背景にあった思いについてお話ししていきます 2025.06.11 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮#1 3歳児クラスの何気ない1日。登園を渋る、着替えない、給食が進まない、眠れない─そんな“困った”と思いがちな姿から、子どもの思いや背景を読み解き、保育の出発点を一緒に探っていきます 2025.06.09 やってみたよ!こんな保育
金曜夕方★チャッピーアワー 金曜夕方★チャッピーアワー 「AIが『ただ話を聞いてほしい』と言われたら?」 ChatGPTに「ただ話を聞いてほしい」そんなことができるのかな?AIに感情的なことは相談できるのでしょうか。AIとの対話がちょっと楽しくなるヒントを、チャッピーと一緒に見つけてみませんか? 2025.06.06 金曜夕方★チャッピーアワー
仕事をラクにしよう 保育の“リーダー”と“サブ”の役割 〜おひさま保育士とおほしさま保育士〜 保育はチームプレーです。保育士の「リーダー」と「サブ」の役割って?現場でよくある6つの場面から、役割を“おひさま”と“おほしさま”と例えて解説します。 2025.06.02 仕事をラクにしよう
家庭でもできる、子どもとの関わり方 親子deピクニック!インドアでもアウトドアでも活躍するグッズ5選 連休は、家族とアウトドア?それともインドア?迷うなら、イエナカ・ピクニックはいかが?おすすめグッズ5選!! 2025.05.01 家庭でもできる、子どもとの関わり方
やってみたよ!こんな保育 子どもの手から、生まれる世界 #5 未来の"レオナルド・ダ・ヴィンチ"にホウオウが舞い降りた日の話――子どもの自由な制作と、それを見守る保護者の心がつながったエピソードです。 2025.04.25 やってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方遊びと制作のアイデア
やってみたよ!こんな保育 子どもの手から、生まれる世界#4 「できた!」までの道のりには、それぞれの物語がある。子どもが自分の力で制作をやり遂げる瞬間を、3歳児が作った山車と5歳児が作るこいのぼり、2つの実例からご紹介します。 2025.04.24 やってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方遊びと制作のアイデア
やってみたよ!こんな保育 子どもの手から、生まれる世界 #3 子どもにとって、制作する素材や画材に「ふれる」「感じる」ことが大切です。「ぬるぬるする~」「引っ張たらやぶけたぁ」子どもの“やってみたい”は素材との出会いから。えのぐや紙との出会いから始まる”表現”を見つめます。 2025.04.23 やってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方遊びと制作のアイデア
保育の考え方と指針 子どもの手から、生まれる世界 #2 制作遊びは、取り組む前に「感じる」「ふれる」といった体験が大切だと思います。例えば、こいのぼりを見て『何?あれ』『欲しいな』という子どもに、「やってみる?」と誘いたいのです。保育所保育指針の視点から、子どもの“表現”を見つめ直します。 2025.04.22 保育の考え方と指針遊びと制作のアイデア