みんなのQ&A 保育での インクルーシブ どんなこと? 「インクルーシブ保育」という言葉を耳にしたことがあると思います。集団生活の中で、個別の特性や事情を抱えたお子さんを支援するのは、難しいですよね。私は障害者支援施設での経験をもとにした個別援助と、子どもを軸にした保育の展開を心掛けてきました。ひとつの保育の方法として、参考になれば幸いです。 2024.12.02 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育応援してます!子育て・育児
たのしい絵本 5歳児 ごっこ遊びと 絵本たち 発表会、5歳児(年長児)ともなると悩ましいですね。私としては、子どもたちが物語と親しみ、自分の世界観を繰り広げる面白さを大事にしたいと思っています。子ども同士で想像を共感して創り上げられるようにもなってきますしね。私が5歳児と楽しんできた物語を紹介します。 2024.11.25 たのしい絵本やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 保育を “因数分解” してみよう 私は子どもの姿や育ちを観察するときに“因数分解”するイメージを持っています。「この子が遊びの中で楽しんでいるものは?」「この遊びの面白さって?」「何が育ったから、この遊びが楽しくなったの?」子どもの姿をよりシンプルに捉えて、「じゃぁ、次は何しよっか♪」を考えて子どもの育つ環境を整えていくのです。 2024.11.21 やってみたよ!こんな保育気楽に仕事を
たのしい絵本 猫月の 『絵本ドラフト』 での10冊 2024.10.19に『絵本ドラフト』をzoomにて開催しました。パネラー4人で計40冊の絵本を紹介しましたが、今回は私が選んだ10冊を選書の理由と一緒に紹介していきます。 2024.11.04 たのしい絵本気楽に仕事を
やってみたよ!こんな保育 この保育 質を向上 AIで 「保育の質の向上」って聞くじゃないですか。でも、それって具体的にどうすれば良いの?と思いませんか。もしかしたら、AIを使うことでその糸口がつかめるかも知れません。「え、AIで?」と思います?まぁ、物は試しで使ってみませんか 2024.09.16 やってみたよ!こんな保育気楽に仕事を
たのしい絵本 秋が来て 楽しみになる 絵本5冊 「秋」ときくと、あなたは何を思い浮かべますか?実り、読書、行楽、スポーツ…等々。秋は魅力が沢山ありますね。そんな秋を感じる絵本を、私の独断と偏見で厳選して、紹介していきます。 2024.09.09 たのしい絵本
やってみたよ!こんな保育 集まらず クラス保育を 進めてく 私の勤める保育園は一斉保育ですが、子どもを集める場面は最小限にとどめたいと思っています。「集まらないと保育は難しいですよね?」と思うかも知れません。実際にはどう保育を展開しているのかを、お話ししていきます 2024.08.26 やってみたよ!こんな保育
応援してます!子育て・育児 育児なぅ パパに薦める 図書5冊 子育て真っ最中のお父さん、お母さん。ぶっちゃけ、悩みはありませんか?子どもとの接し方もですが、夫婦のコミュニケーションでも考えること、ありませんか?そんなあなたに、保育士の私が薦める5冊の本を紹介していきます 2024.08.05 応援してます!子育て・育児
やってみたよ!こんな保育 子どもの目 見つめる先に 何がある 子どもと関わる時、特にその子が言葉でのコミュニケーションが難しい場合、私はその子の“目”を意識しています。子どもと同じものを見る、子どもの味わっている世界を感じる、子どもの世界と関わろうとする意欲に同伴する。子どもの目を意識すると、子どもが私をその世界へ引き込んでくれるのです。 2024.07.30 やってみたよ!こんな保育応援してます!子育て・育児
応援してます!子育て・育児 主体的と 自主的とは ちと違う 「主体的」と「自主的」。似たような感じの言葉ですが、何が違うのでしょう。そして、子どもにとって望ましいのは?ちょっと堅いお話ですが、子どもが成人してからに関わることだと思うので、お話ししていきます 2024.07.15 応援してます!子育て・育児