学習

たのしい絵本

新年度に子どもと読みたい絵本 #5

子どもも大人も夢中になる児童文学『いやいやえん』。その魅力と、保育現場での読み聞かせの楽しみ方、そして中川李枝子さんの想いを紹介します
たのしい絵本

新年度に子どもと読みたい絵本 #4

新年度、春めいた季節を子どもたちと散歩することもあると思います。『まちには いろんな かおがいて』は、子どものまなざしと街の魅力をつなぐ写真絵本。散歩や通園がもっと楽しくなる一冊です。
たのしい絵本

新年度に子どもと読みたい絵本 #3

ことばは少なくても、想像力は無限大。『どこどこ ここ・ここ』は、子どもの遊びと成長をくすぐる、五味太郎さんのいたずら心があふれた絵本です。子どもがくり返し読みたくなるその魅力を、あなたも感じてみませんか
みんなのQ&A

保育の“失敗”って何だろう?

後輩に聞かれたんです。「猫月さんは、失敗は怖くないんですか?」って。私だって『失敗は怖い』です。でも大丈夫!行動し続ける保育士になるためのヒントと、失敗を力に変える考え方を実体験から語ります
こんな遊び、どう?

発表会を終えて思うこと

保育園での発表会は、子どもの成長を披露する機会です。保護者も楽しみにしていると思います。ところで、会の後の反省ってどうされていますか?終わってホッとして、次の仕事に気持ちが向いてしまいますよね。でも、ちょっと立ち止まって、しっかり振り返りをしてみませんか
みんなのQ&A

子どもの 誘い方が わからない

質問をいただきました。「子どもを誘っても話を聞いてもらえません」悩ましいですね…。質問者さんの状況を伺って「私ならどうするか」をお答えしました。これが正解というわけではないですが、子どもと向き合うときの参考になれば幸いです
たのしい絵本

春がくる! 楽しみになる 絵本5冊

冬の絵本を紹介します。冬ならではの自然や遊びを楽しみつつ、暖かい春が待ち遠しくなるような絵本を5冊あげました。親子で一緒に、冬から春への喜びを感じてみませんか。
徒然と雑談

節分って 鬼が子どもを 泣かせる日?

「節分」と聞くと、どんなイメージですか?やっぱり、鬼ですか。「子どもが保育園へ行きたがらない…」と困っているご家庭もあるのではないでしょうか。節分は、あくまで厄を払う行事です。子どもを怖がらせなくても、節分をすることはできます。今回は私が担当した節分の話です
こんな遊び、どう?

毎日の 保育をつくる 子どもたち

「子どもたち を 保育する」ではなく「子どもたち と 保育する」ことを考え、遊びや日々の生活を通して主体性を尊重する保育を提案します。やりたい遊びこそが成長に必要な遊びであり、保育を作るのは子どもたち自身です。
こんな遊び、どう?

子どもには 平日こそが SpecialDay

子どもと過ごす時間は、貴重なものです。大人としては、子どもには充実した経験をして欲しいと願いますよね。でも、子ども自身はどう思っているのでしょう?じつは”ふつう”と思う時間ほど、子どもの成長を引き出している気がします。