やってみたよ!こんな保育 子どもの手から、生まれる世界 #5 未来の"レオナルド・ダ・ヴィンチ"にホウオウが舞い降りた日の話――子どもの自由な制作と、それを見守る保護者の心がつながったエピソードです。 2025.04.25 やってみたよ!こんな保育応援してます!子育て・育児楽しい制作遊び
やってみたよ!こんな保育 子どもの手から、生まれる世界#4 「できた!」までの道のりには、それぞれの物語がある。子どもが自分の力で制作をやり遂げる瞬間を、3歳児が作った山車と5歳児が作るこいのぼり、2つの実例からご紹介します。 2025.04.24 やってみたよ!こんな保育応援してます!子育て・育児楽しい制作遊び
やってみたよ!こんな保育 子どもの手から、生まれる世界 #3 子どもにとって、制作する素材や画材に「ふれる」「感じる」ことが大切です。「ぬるぬるする~」「引っ張たらやぶけたぁ」子どもの“やってみたい”は素材との出会いから。えのぐや紙との出会いから始まる”表現”を見つめます。 2025.04.23 やってみたよ!こんな保育応援してます!子育て・育児楽しい制作遊び
こんな遊び、どう? 子どもの手から、生まれる世界 #2 制作遊びは、取り組む前に「感じる」「ふれる」といった体験が大切だと思います。例えば、こいのぼりを見て『何?あれ』『欲しいな』という子どもに、「やってみる?」と誘いたいのです。保育所保育指針の視点から、子どもの“表現”を見つめ直します。 2025.04.22 こんな遊び、どう?なんだろう?保育所保育指針楽しい制作遊び
こんな遊び、どう? 子どもの手から、うまれる世界 #1 保育園での制作遊びは、作品づくりの完成度よりも、子どもの感じたこと・やってみたことが大切です。子どもの「制作遊び」を、もう一度見つめてみませんか? 2025.04.21 こんな遊び、どう?なんだろう?保育所保育指針楽しい制作遊び
こんな遊び、どう? お寿司屋さん 本気でやったら こうなった 子どもが大好きなごっこ遊び。今回は「お寿司屋さん」を楽しんだ風景をピックアップします。子どもが本気で回転寿司屋ごっこに取り組んだら、どんな展開になるのでしょう。できるだけ子どもの発想を活かしてあげたい、そんな事例です 2024.06.24 こんな遊び、どう?やってみたよ!こんな保育楽しい制作遊び
みんなのQ&A 保育の導入の話ー当日編 「子どもたちに活動をどう伝えよう?」「みんなが参加したくなるにはどう誘ったら良いかなぁ」保育活動の導入、悩みますね…まず、全員に話を聞いてもらうところから大変っ💦私も散々悩んできました。先輩からの目も焦ってしまうし…🤯20年働いて、何となく自分のやりやすい方法を見つけられたので、私の保育の導入のお話をします 2023.07.12 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育時には昔の話をしようか
時には昔の話をしようか “表現”なのに“再現”させようとしているのかも 制作遊びの話を3部続けたので、自分の制作遊びを振り返ります。実習生として取り組んだ、新聞紙でのワンピース作り。1歳児を担任していた時のドングリの制作。今にして思えば、あれは“表現”というよりも“再現”だったのかも知れません。 2023.06.21 時には昔の話をしようか楽しい制作遊び
楽しい制作遊び 5歳児の制作遊び「創造性を発揮する」 5歳児の制作遊びの事例を紹介します。といっても今回は具体的な作品例ではなく、子どもたちの制作遊びの環境を整えたら、子どもたちがどんな成長を発揮したかという後日談です。子どもの経験や、発想、工夫など、彼らの才覚を信じることが大事なのだと、改めて感じました。 2023.06.17 楽しい制作遊び