【Q:食後の子どもたちを落ち着かせるには】

※記事内に広告を含む可能性があります
※記事内に広告を含む可能性があります
みんなのQ&A

こんにゃちは、猫月だんくるおすてうすです😸

質問をいただきました。

2歳児の担任です。
給食後の午睡準備の際、
うがいや着替えを終わらせたあと
絵本コーナーで絵本を読んで過ごすのですが、
他の子の準備をしている間に飽きてしまう子が出てきます。
子どもたちが午睡に向けて
落ち着ける過ごし方はありますでしょうか?

食事のペースは個人差がありますから、
一斉に「ごちそうさま」とはいきませんよね。
それに、2歳児はまだまだ着替えなど生活面での援助が必要
2歳児クラスの保育士配置基準は、
子ども6人に対して大人が1人(1967年制定😓)
どうしても一度に援助できる子どもの数は限られてしまいます。

ということで、
今回は2歳児の食後から午睡までの生活の流れについてお話していきます。

いや、あの…そんな難しい話が聞きたいわけでは😓

まぁ、まぁ、
チョイと耳を貸してくださいよ👂
きっと損はさせませんから😄

”本能的に不安になる”場面というものがあります。

それは、食事睡眠排泄です。

無防備で、外敵に襲われる可能性のある場面だからですね。

保育園生活に慣れた子でも、
この場面はぐずったり嫌がったりしませんか?
保育士が人手が欲しい場面も、
この給食、午睡、トイレ(おむつ交換)なのではないでしょうか。

「この時間は、子どもたちが落ち着かなくて当たり前」
という前提で腹をくくっているのは大事だと思います。

その上で、どう工夫したら、
子どもたちが落ち着く=安心して過ごせるか、
を考えていきたいと思います。

私が2歳児を担任していた当時は、
20人を14人と6人の2グループに分け
保育士を2人と1人とフリーで分担して生活していました。

フリー保育士は両グループの保育をケアをしつつ、
排泄や食事の準備などに携わっていく役割ですね。

食後の流れとしては、
うがい ⇒ トイレ ⇒ 着替え ⇒ 入眠
といった感じでした。
誘導としては3人ずつくらいですね。

もちろん、食事が済んだ子をわざわざ待たせる必要はないですから、
6人ぐらいを相手することもあります。

「やってー!」のラッシュになっても困りますから
「ごめーん、先生の腕2本しかなーい!😹」
と応じつつ、自分でできることは見守りながら促していきます。
(「見てて」の意には「見てるよ👍」で応えるってことです)

まー、腕は2本しかないんですけど、
なぜか4人くらいは一度に着替えできるのが
保育士の不思議生態ですよね…

着替えが済んだ子は自分の布団に入って、
腕2本で奮闘している保育士を見てニヤニヤしてます
着替えが済んだら、自分の隣に来てくれるのは分かっている
待たずに「おやすみぃ😴」と寝ちゃう子もいますけど
もちろん、4月からの関係性があっての姿ですけどね。

保育士の配置としては、
食事(+うがい)に2人
着替えに1人(リーダー)
トイレに1人(フリー)です。

子どもの状況に合わせて、流動的ではあります。

子どもの食事が終わった時点で、フリーが片付けへ。
その頃には子どもの半分は眠ってますから、
リーダーから休憩へ入ります。

大事にしたいのは
先ほどの“本能”の部分ですね。

食事、睡眠、排泄は
どれだけ安心して過ごせるかが環境配慮の軸です。

そうなると、
食事の後に何かをして待つ時間があると、
安心が途切れてしまいます

お腹が満たされて安心しているところに、
「待たなければならない」ことがあると、
気持ちを奮わせなければなりません
だって、不安が顔をのぞかせるんですから。

そうなると、子どもはどうするか。
友だちにちょっかいを出す
部屋を走る
ぐずる・泣く

なんとなく、そんな姿が想像できませんか?

「絵本を読んで待っててね」
と言われたって、
生理的な不安があるんですから、
落ち着いて読むのはなかなか難しい。

大人だってどうでしょう?
目の前に無言の上司がいて、
その中で読書をしろと言われても、
内容が頭に入ってこないんじゃないですか?

子どもが安心して過ごせる環境を整えて、
食事⇒排泄⇒睡眠と
連続的に行動できる方が、
子どもにとっても、
保育士にとっても、
快適に生活できるんじゃないかと思います。

保育の主役はあくまで子どもです。
子どもたちの立場になって、
自分だったらどうして欲しいか
自分だったら何を避けたいか

その視点で環境を視ると、
いろいろと工夫する余地に気付くのではないでしょうか。

保育の参考になれば、幸いです😸

コメント

タイトルとURLをコピーしました