徒然と雑談

なんだろう?保育所保育指針

子どもの権利を考えてみよう #5

法律や憲章を学んだことで、「子どもの見方」や「向き合い方」が変わってくるのではないでしょうか。保育や子育ての実例を通して“子どもと向き合う目線”を整える実践の話です。
なんだろう?保育所保育指針

子どもの権利を考えてみよう #4「児童憲章」

実は世界に先駆けて1951年に制定された「児童憲章」。その理念は、今の“こどもまんなか”にもつながっています。保育士の視点で、保育との接点をひもときます。
なんだろう?保育所保育指針

子どもの権利を考えてみよう #3「こども基本法」

「こども基本法」とは?「子ども家庭庁」はどうしてできたの?創設の背景や設立理念を、保育士の視点で学んでいきます。“こども真ん中”を読み解く、子どもの権利を考えてみようの第3話です。
なんだろう?保育所保育指針

子どもの権利を考えてみよう #2「児童福祉法」

児童福祉法は、子どもの「今この瞬間のしあわせ」を支える土台。子どもを見守る大人の視点がやわらかく広がる、やさしい法律解説です。
なんだろう?保育所保育指針

子どもの権利を考えてみよう#1「子どもの権利条約」

子どもの育ちを見守る大人は、どう子どもたちを支えていけば良いのか?私も正直「難しい…」と思っています。子どもの権利の根本となっている、法律や憲章を一緒に学びませんか?第1回は「子どもの権利条約」です
みんなのQ&A

どうやって気晴らしをしていますか

仕事の進捗が気になったり、職場の人間関係でぐるぐる考えてしまったり、行き詰ってしまうことってありますよね。「何か、気晴らしたい!」そんな時、私だったらこんなことをしていますというものをご紹介します。
徒然と雑談

節分って 鬼が子どもを 泣かせる日?

「節分」と聞くと、どんなイメージですか?やっぱり、鬼ですか。「子どもが保育園へ行きたがらない…」と困っているご家庭もあるのではないでしょうか。節分は、あくまで厄を払う行事です。子どもを怖がらせなくても、節分をすることはできます。今回は私が担当した節分の話です
徒然と雑談

私を形作っている物って何だっけ

「先生の保育がわからない」とよく言われます。相手が常識と思っているものと、私が研鑽してきたものにズレがあるからですね。今回は、あらためて“猫月”という保育者を形作っている物について考えてみました
徒然と雑談

できないことだらけ。だから保育士やれてます

保育士って、何でもできるイメージがありませんか。そして「できない」ことがコンプレックスになっていませんか?私は、できないことだらけです!でも、それが私の強みだとも思っています。「短所は、長所」そう考える理由について、お話しします。
徒然と雑談

保育士5年目に出逢った師匠の話

私は20年近く保育に携わっていますが、仕事を続けていられるのは、5年目に組んだ“師匠”の存在が大きいです。メチャクチャ怖い先輩でしたが、一緒に組んだことで様々なことを学ばせていただきました。師匠と組む前年は転職も考えていたんですよ?今回は、保育士として育ててくれた先輩の話です。