みんなのQ&A

みんなのQ&A

Q:本を読むのが苦手なんです

「本を読むのが苦手なんです」私も「面白そう」と思って買った書籍が今そこに…(汗)お金をかけて買った本ですから、読みたくないわけじゃない。「読まなきゃ!」と思うと学校の宿題のように手を出し難くなるんです。だから、まずは表紙を開いてみません?それができれば十分ですよ
みんなのQ&A

子どもに話を聞いてもらうために心懸けたいこと

子どもに話を聴いてもらうため。なかなか苦労も多いのではないでしょうか。私は、子どもたちが「話を聴く」動機を持てるよう、環境や内容に配慮しています。話を聴いてもらうためには、まず身体を動かしてもらいます。「話を聴くのに、身体を動かす???」興味を持たれた方は、記事を読んでいただけたら嬉しいです
みんなのQ&A

一番忙しいIV期(3学期)に、何してます?

保育園で一番忙しい1・2・3月「猫月さんは何してますか?」と尋ねられました。それ、私に聞いちゃいます?(笑)私はの視点は、独特だと自覚していますが、今回はお話していきましょう。参考にはならないかも知れませんが、こんなことを考えている保育士がいるんだ、くらいに感じていただけたら嬉しいです
みんなのQ&A

保育の導入の話ー種蒔編

「保育の導入」、いつから導入しているか?という話です。当日にも導入をしますし、事前準備も導入の一環ですが、年度当初から種蒔はするようにしています。年度内で楽しむ絵本、歌、手遊び、どんな運動遊びをするか、そして提供する順等…保育士同士で連携しながら、すべてがいつかの保育の“前フリ”なんですよー🤭
みんなのQ&A

保育の導入の話ー準備編

「保育準備どうしよう」「子どもたちが楽しい活動って?」保育活動の準備、悩みますね…内容もですし、準備時間だって確保するのが大変💦私も散々悩んできました。先輩に却下されることもあるし…🤯20年働いて、何となく自分のやりやすい方法を見つけられたので、私の保育の準備のお話をします
みんなのQ&A

保育の導入の話ー当日編

「子どもたちに活動をどう伝えよう?」「みんなが参加したくなるにはどう誘ったら良いかなぁ」保育活動の導入、悩みますね…まず、全員に話を聞いてもらうところから大変っ💦私も散々悩んできました。先輩からの目も焦ってしまうし…🤯20年働いて、何となく自分のやりやすい方法を見つけられたので、私の保育の導入のお話をします
みんなのQ&A

Q:お昼寝の準備はどうしていますか?

質問をいただきました。「お昼寝の準備の時、子どもたちを待たせてしまいます」午睡準備の工夫についてですね。私の場合は、子どもたちと一緒に午睡の準備をしています。子どもたち、大人が思っている以上にいろいろできるんですよ?
みんなのQ&A

【Q:イヤイヤ期、寝かしつけに効果的な絵本はありますか?】

「イヤイヤ期」「寝かしつけ」きっと、悩んでいる親御さんは多いと思います。保育士でもきっと悩んでいるはず。その助けになるかは分かりませんが、絵本の紹介と、「イヤイヤ期」「寝かしつけ」についてお話していきます。
みんなのQ&A

【Q:食後の子どもたちを落ち着かせるには】

質問をいただきました。【食後の子どもたちを、落ち着いて午睡へ誘導するには?】子どもが安心して生活できる環境として、私が心懸けていることについてお話していきます。
みんなのQ&A

【Q:主任・園長が苦手なタイプだった場合は?】

質問をいただきました。『主任や園長が苦手なタイプだった場合、どうしていますか?』まず、苦手な相手がいるのは普通のことです。それを是とした上で、どう付き合っていくのかについてお話していきます。