仕事をラクにしよう 保育の“リーダー”と“サブ”の役割 〜おひさま保育士とおほしさま保育士〜 保育はチームプレーです。保育士の「リーダー」と「サブ」の役割って?現場でよくある6つの場面から、役割を“おひさま”と“おほしさま”と例えて解説します。 2025.06.02 仕事をラクにしよう
仕事をラクにしよう 金曜夕方★チャッピーアワー 「チャッピーへの質問の仕方」 ChatGPTに「うまく伝わらない…」そんな悩みを感じたことはありませんか?子どもにも伝わる“聞き方”の工夫をもとに、質問のコツをやさしく解説します。AIとの対話がちょっと楽しくなるヒントを、チャッピーと一緒に見つけてみませんか? 2025.05.30 仕事をラクにしよう金曜夕方★チャッピーアワー
やってみたよ!こんな保育 こどもにとっての新年度 大人で例えると? 『進級することを喜ぶ』という保育のねらい、書いたことはありませんか。私は毎年子どもたちの姿を見ながら「それは、難しいんじゃないかな」と思っています。春を不安な季節にしないために、心懸けていることをまとめました 2025.04.01 やってみたよ!こんな保育仕事をラクにしよう
みんなのQ&A 保育の“失敗”って何だろう? 後輩に聞かれたんです。「猫月さんは、失敗は怖くないんですか?」って。私だって『失敗は怖い』です。でも大丈夫!行動し続ける保育士になるためのヒントと、失敗を力に変える考え方を実体験から語ります 2025.03.24 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育仕事をラクにしよう
みんなのQ&A どうやって気晴らしをしていますか 仕事の進捗が気になったり、職場の人間関係でぐるぐる考えてしまったり、行き詰ってしまうことってありますよね。「何か、気晴らしたい!」そんな時、私だったらこんなことをしていますというものをご紹介します。 2025.03.03 みんなのQ&A仕事をラクにしよう家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき
やってみたよ!こんな保育 発表会を終えて思うこと 保育園での発表会は、子どもの成長を披露する機会です。保護者も楽しみにしていると思います。ところで、会の後の反省ってどうされていますか?終わってホッとして、次の仕事に気持ちが向いてしまいますよね。でも、ちょっと立ち止まって、しっかり振り返りをしてみませんか 2025.02.17 やってみたよ!こんな保育仕事をラクにしよう
やってみたよ!こんな保育 毎日の 保育をつくる 子どもたち 「子どもたち を 保育する」ではなく「子どもたち と 保育する」ことを考え、遊びや日々の生活を通して主体性を尊重する保育を提案します。やりたい遊びこそが成長に必要な遊びであり、保育を作るのは子どもたち自身です。 2024.12.16 やってみたよ!こんな保育仕事をラクにしよう
やってみたよ!こんな保育 保育を “因数分解” してみよう 私は子どもの姿や育ちを観察するときに“因数分解”するイメージを持っています。「この子が遊びの中で楽しんでいるものは?」「この遊びの面白さって?」「何が育ったから、この遊びが楽しくなったの?」子どもの姿をよりシンプルに捉えて、「じゃぁ、次は何しよっか♪」を考えて子どもの育つ環境を整えていくのです。 2024.11.21 やってみたよ!こんな保育仕事をラクにしよう
たのしい絵本とおもちゃ 猫月の 『絵本ドラフト』 での10冊 2024.10.19に『絵本ドラフト』をzoomにて開催しました。パネラー4人で計40冊の絵本を紹介しましたが、今回は私が選んだ10冊を選書の理由と一緒に紹介していきます。 2024.11.04 たのしい絵本とおもちゃ仕事をラクにしよう
仕事をラクにしよう どんなこと 保育以外の 仕事って#2 子どもと遊ぶ以外に、保育士はどんな仕事をしているのでしょう。保育士を目指す方にも、保育士として勤務されている方にも、「保育士はこんな仕事をしている」「こんな仕事ができる」ということに注目してもらえたらと思い、記事を書いています。保育士の保育以外の仕事の第2弾です。 2024.10.28 仕事をラクにしよう