みんなのQ&A 猫月は、空気を読まない……? 「猫さんは、空気を読まないですよね」と、言われます。そう思われることも自覚はあるのですが、仕事で重要なのは、子どもや保護者、また保育園にとって“最善の利益”を提供することです。私は、空気を読んだ上で、仕事の優先度を判断しています。そんな“空気の読み方”のお話です。 2025.09.29 みんなのQ&A仕事をラクにしよう
みんなのQ&A 悩んだとき、どうしてますか? 「猫さん、悩まないでしょ?」割と言われますけど、悩みはありますよ!ただ、考え過ぎないように対策はしています。今回は、猫月流”悩み対策”です。真似るも良し、参考までにするも良し! 2025.09.22 みんなのQ&A仕事をラクにしよう
仕事をラクにしよう 「どうしたら仕事を減らせますかっ?!」 「仕事は減らしたいし、無駄な仕事もあると思う。でも、それを上司や保護者に理解してもらうには?」保育士の仕事を客観視するために、マトリクスや松竹梅の3段評価を活用してみましょう。必要な仕事を進めつつ、定時退勤できる働き方を目指します。 2025.09.16 仕事をラクにしよう
仕事をラクにしよう 「どうして定時に仕事が終わるんですかっ?!」 「今日も残業か…」って時代、私もありました。今は?定時退勤が当たり前です。ポイントは、不要な仕事はやめる。仕事の質に“松竹梅”を設ける。終わらなくても定時には帰る。今回は、仕事の進め方のお話です。 2025.09.08 仕事をラクにしよう
仕事をラクにしよう 仕事を楽に 『仕事の所要時間を見積もる』話 「この仕事、何分で終わらせられる?」と聞かれたら、答えられますか。時間もお金と同じく、予算があります。予算内で仕事を終えるために、まず業務の所要時間を把握しましょう。 2025.08.25 仕事をラクにしよう
仕事をラクにしよう 保育の“リーダー”と“サブ”の役割 〜おひさま保育士とおほしさま保育士〜 保育はチームプレーです。保育士の「リーダー」と「サブ」の役割って?現場でよくある6つの場面から、役割を“おひさま”と“おほしさま”と例えて解説します。 2025.06.02 仕事をラクにしよう
仕事をラクにしよう 金曜夕方★チャッピーアワー 「チャッピーへの質問の仕方」 ChatGPTに「うまく伝わらない…」そんな悩みを感じたことはありませんか?子どもにも伝わる“聞き方”の工夫をもとに、質問のコツをやさしく解説します。AIとの対話がちょっと楽しくなるヒントを、チャッピーと一緒に見つけてみませんか? 2025.05.30 仕事をラクにしよう金曜夕方★チャッピーアワー
やってみたよ!こんな保育 こどもにとっての新年度 大人で例えると? 『進級することを喜ぶ』という保育のねらい、書いたことはありませんか。私は毎年子どもたちの姿を見ながら「それは、難しいんじゃないかな」と思っています。春を不安な季節にしないために、心懸けていることをまとめました 2025.04.01 やってみたよ!こんな保育仕事をラクにしよう
みんなのQ&A 保育の“失敗”って何だろう? 後輩に聞かれたんです。「猫月さんは、失敗は怖くないんですか?」って。私だって『失敗は怖い』です。でも大丈夫!行動し続ける保育士になるためのヒントと、失敗を力に変える考え方を実体験から語ります 2025.03.24 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育仕事をラクにしよう
みんなのQ&A どうやって気晴らしをしていますか 仕事の進捗が気になったり、職場の人間関係でぐるぐる考えてしまったり、行き詰ってしまうことってありますよね。「何か、気晴らしたい!」そんな時、私だったらこんなことをしていますというものをご紹介します。 2025.03.03 みんなのQ&A仕事をラクにしよう家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき