家庭でもできる、子どもとの関わり方

家庭でもできる、子どもとの関わり方

子どもに早く寝てほしい!〜効くと噂の寝かしつけを“全部載せ”した保育士の話

「子どもがなかなか寝てくれない…」その悩みに、保育士パパが噂の寝つかせテクニックを“全部載せ”?!今回は、寝かしつけのコツと子どもが安心して眠れる環境づくりの話です
家庭でもできる、子どもとの関わり方

運動遊びを“因数分解”「自分の身体、どう使う?」─“運動”は、考える力の源!

運動遊びは、実は考える力の土台にもなっています。身体の発達を因数分解しながら、いろいろな動作が苦手の理由や家庭でできる関わり方をお話しします。
みんなのQ&A

“喋れない”けど“伝えている”あの子──大事なのは、耳を傾けること

「この子、あまり喋らない…?」と不安になる前に、子どもが“何を伝えようとしているか”に目を向けてみませんか。保育士としての実体験から、“ことば以外”のやりとりに目を向ける大切さを綴っていきます
保育の考え方と指針

子どもの権利を考えてみよう #5

法律や憲章を学んだことで、「子どもの見方」や「向き合い方」が変わってくるのではないでしょうか。保育や子育ての実例を通して“子どもと向き合う目線”を整える実践の話です。
保育の考え方と指針

子どもの権利を考えてみよう #4「児童憲章」

実は世界に先駆けて1951年に制定された「児童憲章」。その理念は、今の“こどもまんなか”にもつながっています。保育士の視点で、保育との接点をひもときます。
保育の考え方と指針

子どもの権利を考えてみよう #3「こども基本法」

「こども基本法」とは?「子ども家庭庁」はどうしてできたの?創設の背景や設立理念を、保育士の視点で学んでいきます。“こども真ん中”を読み解く、子どもの権利を考えてみようの第3話です。
保育の考え方と指針

子どもの権利を考えてみよう #2「児童福祉法」

児童福祉法は、子どもの「今この瞬間のしあわせ」を支える土台。子どもを見守る大人の視点がやわらかく広がる、やさしい法律解説です。
保育の考え方と指針

子どもの権利を考えてみよう#1「子どもの権利条約」

子どもの育ちを見守る大人は、どう子どもたちを支えていけば良いのか?私も正直「難しい…」と思っています。子どもの権利の根本となっている、法律や憲章を一緒に学びませんか?第1回は「子どもの権利条約」です
家庭でもできる、子どもとの関わり方

こどもの日、だから“民主主義”と“保育”の話をしよう

子どもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日です。“子どもの人権”と“民主主義”について考えてみませんか? 工藤勇一先生と苫野一徳教授の対談からヒントを探ります
家庭でもできる、子どもとの関わり方

親子で作る「楽々ごはん」5品🍳

連休はおうち時間を楽しもう!子どもと一緒に作れる簡単ごはんアイデア5選。サンドイッチやおにぎりでラク&楽しい食卓に♪