nekozuki-dunkleosteus

やってみたよ!こんな保育

発表会を終えて思うこと

保育園での発表会は、子どもの成長を披露する機会です。保護者も楽しみにしていると思います。ところで、会の後の反省ってどうされていますか?終わってホッとして、次の仕事に気持ちが向いてしまいますよね。でも、ちょっと立ち止まって、しっかり振り返りをしてみませんか
みんなのQ&A

子どもの 誘い方が わからない

質問をいただきました。「子どもを誘っても話を聞いてもらえません」悩ましいですね…。質問者さんの状況を伺って「私ならどうするか」をお答えしました。これが正解というわけではないですが、子どもと向き合うときの参考になれば幸いです
やってみたよ!こんな保育

どうしよう… 子ども同士の けんかの場面

子どもがけんかを始めたら、あなたはどうしますか?「そりゃ、止めますよ!」という人が多いでしょうね。でも、けんかも大事なコミュニケーションです。ケガは避けつつも、子ども同士が解決できるように、大人はどう見守り、どう仲介すれば良いのでしょう。私の事例を交えつつ、子どものけんかについてお話しします。
みんなのQ&A

【質問箱】を設置しました

【質問箱】を設置しました。匿名で、質問、相談、不満などを投稿できます。ただし、節度のあるご利用をお願いします
やってみたよ!こんな保育

子どもの 行動を 因数分解

子どもの行動で「どうしてこんなことをするの?」「何がしたかったの?」ということ、ありませんか。子どもの行動には、必ず動機があります。子どもの行動を改めて欲しいならば、まず動機に注目することが大事です。今回は、子どもの行動を因数分解してみます
たのしい絵本とおもちゃ

春がくる! 楽しみになる 絵本5冊

冬の絵本を紹介します。冬ならではの自然や遊びを楽しみつつ、暖かい春が待ち遠しくなるような絵本を5冊あげました。親子で一緒に、冬から春への喜びを感じてみませんか。
猫月のつぶやき

節分って 鬼が子どもを 泣かせる日?

「節分」と聞くと、どんなイメージですか?やっぱり、鬼ですか。「子どもが保育園へ行きたがらない…」と困っているご家庭もあるのではないでしょうか。節分は、あくまで厄を払う行事です。子どもを怖がらせなくても、節分をすることはできます。今回は私が担当した節分の話です
やってみたよ!こんな保育

寝かしつけ 「トントン」するのを デトックス

子どもがなかなか寝ない…そんな悩み、ありませんか?実は、子どもには自分で眠る力があります。子どもが自分ですやぁと眠れる工夫や、寝かしつけのコツをお伝えします!
猫月のつぶやき

じっくりと 親子で楽しむ 動くレゴ

平日夜や休日の親子時間、いかがお過ごしですか。今回は親子で楽しめる“動かして遊べるLEGO®”を紹介します。作り方は動画のリンクも貼ってあります。組み立てるだけだったブロック遊びが、動かせるとなったら、きっと親子でハマると思いますよ♪
やってみたよ!こんな保育

毎日の 保育をつくる 子どもたち

「子どもたち を 保育する」ではなく「子どもたち と 保育する」ことを考え、遊びや日々の生活を通して主体性を尊重する保育を提案します。やりたい遊びこそが成長に必要な遊びであり、保育を作るのは子どもたち自身です。