知らなかった?! 2026年 自転車ルール改正!

※記事内に広告を含む可能性があります
※記事内に広告を含む可能性があります
家庭でもできる、子どもとの関わり方

こんにゃちは、猫月です😺

通勤や通園に使うことも多い自転車ですが、
2026年に道路交通法が大きく改正されます。
これまで注意だけで済んでいた違反行為も、
今後は、反則切符(青切符)が切られるようになります。

キツキ
キツキ

えーーー?!
私も自転車通勤してますけど…
どんなことが違反になるの???

猫月
猫月

子どもも乗せる自転車だから、
安全に使えるように、
この機会にルールを確認していこう!

自転車は、小学生でも乗れる身近な乗り物
けれど、法律上は“軽車両”として扱われ、
バイクや車と同じように罰則の対象になるんです

「知らなかった!」では済まされない…😱

この記事では、
・ 2026年改正のポイント
・ よくある違反とその罰則
・ 安全に使うためのヒント
をわかりやすく解説していきます

これを読めば、明日からも安心して自転車に乗れる!
そんな情報をお届けします✨

保育園の送り迎えやスーパーへの買い出しで、
子どもを自転車に乗せる──
そんな日常のワンシーンのなかに、
道路交通法違反が潜んでいること、ご存じでしたか?

子どもをヘルメット着用させずに自転車へ乗せる
嫌がるからとベルトをさせない
時間ギリギリ、つい傘をさしたまま走る
保育園から学童へお迎え──
小学生もチャイルドシートに乗せる

👀 実はそれ、全部“違反”です

2026年4月からは、「青切符(交通反則通告書)」が
自転車にも導入されて、
これまで「注意」で済んでいた違反に
“反則金”が科されます

どれもやりがちで、
それでいて高額な反則金が課されていますね

ネットの中では
『これじゃ、もう自転車には乗れない💢』
なんて意見もありましたが──

「自転車に乗る人が、自分の命と、子どもの命と、周囲の安全を守るために」
見直すべきことが、はっきり示された
それが今回の法改正になります

ここからは、この法改正がなぜ今、必要なのか?
そして、具体的にどんなルールが変わるのか?を
一緒に見ていきましょう

2026年4月から、
自転車に関する法律が大きく変わります
ここでは、3つの改正ポイントをご紹介します!

これまで自転車の違反は、
ほとんどが注意や口頭指導で済んでいました

でも2026年4月からは、
交通違反に対して「青切符」が切られます
16歳以上の自転車利用者には、
反則金が科されるのです

猫月
猫月

高校生であっても、反則金は取られます!
幼児期からしっかり、
自転車の交通ルールは知らせたいですね‼️

自転車と車が並走する場面、ちょっとヒヤッとしたことありませんか?
2026年以降は、以下のような新しいルールが追加されます

・車は、自転車を追い越す際、十分な間隔を取らないと違反
 → 違反すれば、3か月以下の拘禁または5万円以下の罰金になることも
・自転車は、これまで以上に道路の左端を走る義務が強調されます

保育園の近くって、
センターラインのない細い道が多くないですか?
そんな生活道路では、2026年9月から
法定速度が一律30km/hに引き下げられます
・対象:幅5.5m未満の生活道路など
歩行者や自転車、子どもたちの
安全を守るための措置です

ここまでが「法改正の3つの柱」です
どれも私たちの命と、
大切な子どもたちの命を守るために改正されました

次のセクションでは、
特に保育園の送迎でやりがちな違反行為をピックアップして、
「どれくらいの罰則があるのか」も一緒に紹介していきます

朝の登園、職場への出勤、夕方の買い物など
子どもをの連れて移動は、
まさに時間との戦いです
・雨が降ってきたから傘を差した
・兄弟を一緒に乗せたいから、上の子もチャイルドシートに
・まだ小さいから抱っこ紐のまま自転車へ
──すべて、親としての気持ちに寄り添える場面ばかりです
でも、道路交通法は“気持ち”ではなく
あくまで“行動”に対応してきます

幼児用座席に乗せられるのは
「小学校就学前の子ども1人だけ」
前後に2人乗せていると、道路交通法違反です
「2万円以下の罰金または科料」の対象になります
「3人乗りOK」と誤解している保護者は多いですが、
あくまで“認可を受けた専用車体”のみが対象です

くり返しますが、
小学生以上はチャイルドシートの同乗禁止です
卒園したら、保護者の自転車には乗せられません!

歩道を走れるのは、下記の条件に限られます
・道路標識で「自転車通行可」が出ている場合
・運転者が13歳未満 or 70歳以上 or 身体の不自由な方
・やむを得ない場合(工事や車道の危険など)
子どもを乗せているのは、理由になりません

逆走(右側走行)も
危険行為として罰則対象です(6,000円の反則金)
保育園の送迎では、安全なルートと掛かる時間を
事前に把握しておきましょうね

・スマホの画面を一瞬確認する
・イヤホンで音楽を聴きながら運転する
・片手で荷物を持ちながらハンドル操作する
これらはすべて罰則対象です

特に「スマホを見ながら」は
12,000円の反則金が科されます
LINEなどを見るならば、一度停車してからにしましょう

荷物がハンドルにかかると──
・バランスが崩れやすくなる
・ハンドルが取られてしまう
・ブレーキ操作に支障が出る
といったリスクがあるため、
「必要な注意を払っていない」と判断されれば違反とみなされます

登園に必要な荷物であっても、
ハンドルに掛けるのは危険です

対処法としては──
・前or後カゴに入れる(過積載に注意)
・リュック型バッグにする
・荷物が多い日は、徒歩 or バスなどを利用する

気持ち的には、
『そんなの面倒!』
と思うのもわかります
ですが、子どもの安全のためにも、
対処法を検討していきましょう!

自転車は、誰でも乗れる身近な乗り物です
ですが「車両」である以上、
重いルールと責任が伴います

2026年の道路交通法改正で、
「知らなかった」では済まされない時代になります

「正直、面倒…」ですが、
法律が変わる前に、
自転車の生活習慣を見直してみませんか

「これはまずいかも」と
ひとつ気づいて、ひとつ直す
それだけでも、交通事故のリスクはぐっと減ります

子どもの安全な生活は、
大人がまずやってみせる─
そう思って、できることから始めていきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました