こんにゃちは、猫月です😺
後輩からこんなことを尋ねられたんです

私、毎日の保育に悩んじゃって、
リーダーの週は眠れないんです…
猫さんって、悩まないですよね?

いや、私だって悩むことはあるよ
そこまで神経太くないからね
でも、対処方法はあると思ってるよ
普段の私は、
「どうしたら良いかなぁ…」が、
半分口癖のようになってます
“理想”と“現実”のギャップがある限り、
悩みは隣人としてあるものだと思っています(笑)
とはいえですね、
ずっと悩み続けていても苦しくなります
私は、「悩みを解決する」のではなく、
「悩みを寝かす」ようにしています
とりあえず、考えないようにしてるんですね
今回は、悩みをとりあえず遠ざける
そんな方法についてお話ししていきます
▶︎あの人、なんで残念なんだろう…を解説してくれる本です
考えて眠れない時は─
何か悩み事があると、
布団に入った後もぐるぐると考えてしまいませんか
私は結構、仕事を家まで引きずるタイプなので、
布団に入った後も考えてしまいます
まぁ、悩み事の多くは対人関係なので、
相手もいない状況でいくら考えても、
解決の糸口なんてつかめません(笑)
で、そんな時はですね
“メラゾーマ”で焼き払います

・・・・・・・・はぁっ?!
何をふざけてるの💢
ドラクエは趣味だけにしてちょうだい‼️

あははははっ!
まぁ、そういう反応になるよね
でも、これがガチなんだなぁ
“メラゾーマ”は、
ドラゴンクエスト🐉シリーズに登場する、
火炎属性の魔法です🔥
※詳しくは検索してみてください

ゲームをして、
気晴らしするってことですか?

ゲームはやらないよ
悩み事から、振り切った方向に、
頭の中を切り替えるって感じかな
私は悩み事があると、睡眠に影響するタイプでして、
睡眠が足りないと体調にも響いてしまいます…
なので、布団に入った後も、
「あぁ…これ、考え込んで眠れないやつだ」
と判断すると、厨二病を発揮します✡️
目を閉じて、自分は勇者だと思い込み、
モンスターと戦う姿を想像しながら、
眠ってしまうのです
要は、“現実逃避”ですねぇ🏃➡️
どうせ考えたって仕方のないことで、
睡眠時間が削がれるのは損じゃないですか
だから、考えるのをやめちゃうんです
で、そのために現実から遠いところに自分を置くのです
慣れていない人には、
「どうやればいいのよ?😂」
ってなるかも知れませんが、
まったく無縁の事に頭を向けてしまうのは、
結構“あり”なんじゃないでしょうか
考え事だらけな時は─
考えなければならないことが複数ある時、
何から手をつければ良いかわからなくなりますよね
こういう時って、
情報に過敏になるそうです
だから、耳に聞こえるもの、目に入るもの、
すべてが気になってしまい、
より脳内がごちゃごちゃしてしまいます
この状態になると、
整理して考えようにも、
神経過敏になっているんですね
だから、余計な情報を断つ環境に身を置きます
私はこういう時は、
灯りを消したままお風呂に入ります
風呂場って、外の音が入りづらいですし、
暗くすると余計な情報も見えなくなります
それでいて、水の音だけが微かに聞こえ、
湯船で身体はじっくり癒されていく…
なかなかな環境でしょう?
不要な刺激が減って、
自分の考えとだけ向き合う時間を作ることで、
頭の中が整理されていきます
真っ暗な入浴タイム、
意外と心地よいですよ♨️
愚痴が溜まってきた時は─
悩み事と向き合って、
あれやこれやと手を尽くしても、
なかなか解決に結びつかない…
愚痴もこぼしたくなりますよねぇ
愚痴っても悩みは解決しない
と頭ではわかっていても、
愚痴は溜まってくるんじゃいっ👊💢
そんな時、私はどうするかというと、
休日の早朝から散歩に出掛けます🚶➡️
理想は、日が昇る前に家を出たいですね
空が暗いうちに出発して、
とにかく遠くまで歩きます
目標は1万歩を歩くこと
時間にすると1時間30分くらいですね
歩き始めた時点では、
頭の中を愚痴がグルグルと回っています
誰かに対する文句とか、
侭ならない環境への不満とか、
そういったことばかり考えています
これが、半分くらい歩く頃には、
考え方が変わってくるんです
「次は、こういう伝え方をしてみよう」とか
「ここを変えれば上手くいくんじゃないか」とか
思考がポジティブになってきます
実はこれには根拠があります
ヨガ講師の小沢直子先生から、
“アートヨガ”について伺ったことがありまして、
座り作業の多い芸術家は、
ヨガをすると創造性がひらけるのだそうです
身体を適度に動かすと、脳の血流が良くなる
血流が良くなって酸素が行き渡ると、
思考がポジティブになっていくんですね
散歩は、負荷として適度な運動です
ヨガは難しくても、散歩なら誰でもできます
加えて、夜明け前に家を出るのは、
空が段々と明けていくので、
視覚的にも思考が明けていく感じがするからです
(これは私の思い込みw)
私は極端に長距離を歩くのが趣味ですが、
散歩自体は心身ともに好影響ですよ
午前中だけで疲れた時は─
なんだか知らないけれど、
朝からいろいろなことが積み重なって、
昼休憩の時にはすでにクタクタ・・・
そんな日もありますよね
でも、午後も仕事はあるわけで、
どうにか気分をリフレッシュしたい!
そんな時は、
私は擬似的に瞑想します
これは、
Godspeed Sleep-Relaxing-Healing music さんの動画です
私は、更衣室の奥で
このYouTube動画を小音量で流しながら、
ただ目を閉じて休憩しています
好みで言うと、
無印良品のBGMが好きなのですが、
CDを職場に持ち込むのも手間ですからね
ここ数年はYouTubeに頼っています
何もせずに目を閉じるって、
情報遮断で脳を休める効果があるそうです
何も考えない瞑想が理想的なのですが、
修行もしていない私に本格的な瞑想は難しい(笑)
なので“擬似的な”瞑想を休憩時間にするのです
新しい発想が欲しい時は─
いろいろと考えても打開策が見つからない…
これは新しい情報が必要だ!
でも、本を読んでいる時間なんてないよぉぉぉ😭
そんな時、私は入浴時間を使います
浴室に本を持ち込んで、
湯船に浸かりながら読むのです
本を濡らさないために、
浴槽の蓋は半分閉めたままにします
それをテーブル代わりに本を読むのです
15分程度の半身浴と兼ねての読書タイムです
このくらいの時間だったら、
本も湿気に負けないですしね
のぼせないようにと、
飲み物を持ち込んだこともあるのですが、
快適だと入浴時間が伸びちゃうんですよねー
1時間近く入ってしまったことがあるので、
これはイカンとやめました
(家族にも嫌がられますし…💦)

まぁ、こんな感じかな
どんなに考えても悩みは尽きない
だから、考え過ぎないようにを心掛けてるよ

考え過ぎないように…ですね
私もできるかなぁ
でも、試してみます!
今回、紹介した方法は、
あくまで私のやり方です
もちろん、参考となる根拠もあるのですが、
あなたにあった実践をしてもらえたら、と思います
悩みは、いつもそばにあるもの
だからこそ、考え過ぎないように、
自分を仕向けるのも大事だと思います
自分を勇者にするの、楽しいですよ〜♪
(猫月は厨二病だからな🤣)
コメント