『○○をしたくない子 があらわれた!』どうする?#6

※記事内に広告を含む可能性があります
※記事内に広告を含む可能性があります
『◯◯しない子があらわれた!』#6のサムネイル。RPG風の背景に、トイレに行かないと我慢している子どもの絵。“きがえない子”があらわれた!の文字と、選択肢『たたかう おねがい どうぐ にげる』が表示されている。 みんなのQ&A

こんにちは、猫月です😺

このシリーズでは、実際にいただいた質問や相談をもとに、
「“○○しない子”があらわれた!」というテーマで、
RPG風スタイルに表現しつつ、
保育のヒントを探っていきます

今回寄せられたのは、こんな相談です

RPG風のドット絵。トイレに行かないと言いつつもよおしている子どもの姿。子どもに対して『たたかう おねがい どうぐ にげる』の選択肢が提示されている。

【あなたが保育をしていると、
 “トイレへ行かない子”が現れました。どうしますか?】

寄せられた相談は、こんな感じです

前回のトイレから時間も空いているし、
お尻もソワソワしている・・・
なのに、トイレへ誘うと
『いや!』『行かないの💢』
と頑なな子、いますよね

「したいんだから、行けば良いじゃない」
と大人は思うわけですが、
子ども自身はどう思っているんでしょうね?

まず、私の“排泄”に対する考え方です

大人は漏らした時に「失敗」と考えますが、
移行期にトイレに間に合わない
なんてのは当たり前です

でも、1週間(5日間)のうち、3日は濡らさなかったとしたら?
6割は「成功」したわけですよね
6割の成功率って、すごくありません?

濡らしたことよりも、
濡らさなかった割合に注目しましょう

まず、遊びに熱中している子にとって、
トイレは“中断”なんです

そりゃあ、楽しいことを中断されるのは
大人だってイヤですよね

そんな時は、遊びをきちんと守ってあげることが大事です
「おもちゃと一緒に行く?」
「じゃあ、預かっておくね。あとで続きしよう」

こうした一言で、
「遊びが消えちゃう不安」をやわらげることができます。

2〜3時間も排尿がなくて心配……
そんな時は、もしかすると
“パンツ”という感触に
不安を感じているのかもしれません

生まれてからずっとオムツと一緒に過ごしてきたのに、
感触が全く違うパンツを履くというのは、
肌に受ける刺激がまったく違います

この違いが、子どもにとっては
とても大きなギャップになります
まずは、パンツの感触に慣れることを
大事にして良いと思うのです

子どもの様子を鑑みて保護者と相談しながらですが、
私は”オンパン”(on pants)で過ごすことを勧めることもあります
パンツの上にオムツを履いて過ごして、感触に慣れていくのです

いきなり、最初からパンツだけで過ごそうと目指すのは
子どもにとってハードルが高い

だから焦らず、
オムツで過ごしながらも、トイレで排尿する
そんな経験をしていけばOKだと思いますよ

実は、排尿=放尿そのものに対して、
不安を感じている子もいます

特に、「音が怖い」「出る感覚が不快」など、
初期にはありがち

そんな子には、
トイレットペーパーを便器に敷く
肌の近くにトイレットペーパーを当てがう
といった安心できる工夫も有効です

私は「抱っこして」と求められたことがありました
子どもを便座に座らせて、肩を抱きしめながら待ったこともありますよ

『甘やかしすぎじゃない?』という先輩もいましたが
目的は、「子どもがトイレで排泄できること」ですから…

目的を達成できない方法と、できる方法
どちらを選ぶのがプロでしょうかね?🤭

そもそも、“トイレに誘われる”=“失敗しそう”と思われている─
そう感じて、プライドを損ねた子もいます

そんなとき、私がよく使うのはこのセリフ👇
「私がトイレ行きたいんだけど、ついてきてくれる?」
これは、子どもに“頼る”形になります

すると、
「じゃあついていってあげようか」
「一緒に行ってあげるよ」
と、“自分が大人を助けてあげる”と振る舞ってくれます

そして、トイレに入ってしまえば……
「実は行きたかった」子は、
そのまま排泄することも多いのです

遊びの途中 → 気持ちを引きはがさず、遊びの“続き”を保証
パンツの感触が不安 → 無理せずオムツ併用もOK
排尿そのものが怖い → 工夫して安心感を作る
プライドが傷つく → “頼る”声掛けで気持ちを切り替える

「行かせなきゃ」ではなく、
「どうすれば“行きたくなるか”」という視点が、
大人の姿勢として大事なのだと思います

”食事” ”排泄” ”睡眠”は、
本能的に生命の危機を感じる場面です
子どもが無意識に感じている不安を、
安心に変えることが大事です

小さな工夫が、大きな安心につながります
子どもと一緒に、“トイレへの一歩”を探していきましょう

👈 Chapter5『“きがえない子”があらわれた』
👉 Chapter7『“すわっていられない子”があらわれた』

コメント

タイトルとURLをコピーしました