『“◯◯をしたくない子”があらわれた!』どうする?#5

※記事内に広告を含む可能性があります
※記事内に広告を含む可能性があります
『◯◯しない子があらわれた!』#5のサムネイル。RPG風の背景に、着替えたくないと両手を隠している子どもの絵。“きがえない子”があらわれた!の文字と、選択肢『たたかう てまねく じゅもん にげる』が表示されている。 みんなのQ&A

こんにちは、猫月です😺

このシリーズでは、実際にいただいた質問や相談をもとに、
「“○○しない子”があらわれた!」というテーマで、
RPG風スタイルに表現しつつ、
保育のヒントを探っています

今回は、ある園から寄せられたこんな相談です

RPG風のドット絵。着替えまいとして両手を隠している子どもの姿。きがえない子に対して『たたかう てまねく じゅもん にげる』の選択肢が提示されている。

【あなたが保育をしていると、
 “となりのクラスへ行っちゃう子”が現れました。どうしますか?】

いただいた相談内容は以下のような感じです

着替えになると、
どこかへ行ってしまう子
泣いて嫌がる子
きがえた服を脱いでしまう子
意外といるのではないでしょうか?

これが保育園だけの姿なのか、
お家でも同じなのか
そこからも対応のヒントは見えてきますが、
今回は私が想定しているケースでお答えしていきます

着替えは何のためにするのでしょうか?
園生活においては、
汚れたり、濡らしたり、汗をかいたりした際に、
清潔な衣服に替えることが多いですね

大人にとっては、
「清潔に過ごす」ことは当たり前ですが、
子どもには”清潔”ということが、
まだよくわかりません

大人には想像もつかないかも知れませんが、
“服を脱ぐ”こと自体が不快な場合もあります
子どもによっては
「肌を剥がれる」と感じるほど
不安な行為と捉えていることもあるんです

まずは、不安の取り除きつつ、
“快適さ”を感じられるようにしたいところです

まずは、「着替え」の時間を心地よく過ごしてもらうことで、
「嫌なものではない」と感じて欲しいところ…

そんなとき、私がよく使うのが─
「いないいない…ばぁ!」です

脱ぐときは、「いない、いな〜い…」と
声をかけながら私が手伝い、
「ばぁ!」で子どもが顔を出す
そうすると、“自分でやった感”が生まれます

着るときは、「へ〜ん…しんっ!」
服を子どもが着やすいように持ちつつ「へ〜〜〜〜〜〜ん」、
自分で首を通すタイミングで「しん!」と声をかけると、
首が通った瞬間の達成感が、
まるで変身したように感じられるんです

そして、袖を通すときも─
「ほら、手も…へ〜んしん!」と
片手ずつ“変身”していくことで、
3回も“なりきりスイッチ”が入る!
楽しさで心が動けば、身体も自然とついてきます

それに、短時間とはいえ
大人と一対一の関わりも保障できます
「自分だけを見てくれる」ことは、
ヒトにとって”快”のコミュニケーションでもあります

「着替えの時間は楽しい」と感じてもらえたら、
呼び掛けた時の反応も変わってくると思います

『乳児ならそれも良いかも知れませんけど、
 幼児で着替えない子はどうしたら良いですか?』

幼児(3〜6歳児)の場合、
「自分で着替えて欲しい」と願うのもわかります
ただ、それは“大人の願い”であって、
本人はどう思っているんでしょうね?

私は、保育で子どもと向き合うときは、
年長児であったとしても、
「まだ6歳じゃん」と捉えています
だから「甘えたい日なんて、普通にある」と思っています

でも、
「着替えを手伝って欲しい」
と口にするのがはばかられる…
そんなプライドは子どもにだってある!

私は、その子の表情や態度から
「はは〜ん、今日は甘えたいモードだな?」
と見受けられたら、そっと手招きします
声を掛けると他の子に知られちゃいますから、
こっそり「手伝えるよ」を知らせるのです

そこで自分から着替えセットを持ってきてくれたら、
あとは「へ〜んしん!」タイムの始まりです
もちろん、みんなから見えない場所でね?

『自分から来てくれない子は?』
私の方から傍に行って
「なした?どしたいん?」とそっと声を掛けます
その時点で、大抵の子は口元がニヤついてますね
まぁ、そのために訛ってるんですけど(笑)

甘えは受け止める、プライドも保障する
「両方」やらなくちゃあならないってのが
「保育士」の腕の見せ所だな
(ってどこかの幹部が言ったとか、言ってないとか…🤐)

「着替えない子」は、
“着替えない”のではなく、
“ちょっと気持ちが乗っていない”だけなのかも
こうしたやりとりの積み重ねが、
子どもの「着替えたい!」という気持ちに
火をつけるのかもしれません

楽しさや遊び心を醸し出すことで、
着替えが「やってみたい!」に変わる
その工夫を、私たち大人が届けていけたら素敵ですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました