2歳児の制作遊び「色を楽しむ」

※記事内に広告を含む可能性があります
※記事内に広告を含む可能性があります
楽しい制作遊び

こんにゃちは、猫月です😸

3歳未満児の制作遊び、
「何をしたら良いかなぁ」😩
と悩むこと、ありませんか

私も悩みますよー😹

そういう時は、
制作遊びの根っこに戻ると良いのかな?
と思っています

制作遊びの根っことは、
感触を知る
色を楽しむ
画材や用具(クレヨン、絵の具など)にふれる
形を変える(
丸める、千切る、折るなど)

といったことだと考えています

今回は、
2歳児の制作遊びの事例
「色を楽しむ」
🎨
についてお話していきます

内容としては、
タンポ筆スタンプ台
テントウムシを制作しました🐞

高品質なインスタストーリーが簡単に作成できます。オリジナルで印象に残るデザインを今すぐ開始!

子どもの制作遊びって?

まず、「制作遊びは何のためにやるのか?」
については、👇過去の記事をお読みいただけたら幸いです🙏

Canva Pro

保育所保育指針には、
子どもの育みたい資質・能力として
3つの柱が記されています

1.豊かな体験を通じて、
 感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりする
 「知識及び技能の基礎」
2.気付いたことや、できるようになったことなどを使い、
 考えたり、試したり、工夫したり、表現したりする
 「思考力、判断力、表現等の基礎」
3.心情、意欲、態度が育つ中で、
 よりよい生活を営もうとする
 「学びに向かう力、人間性等」

この前提に沿って、
「2歳児の制作遊び」
考えていくわけです

私は、3歳未満児には
豊かな体験の提供が
特に大事だと考えています
好奇心旺盛で、
体験から多くのものを吸収していく時期ですからね😉

楽天ブックス

目から、手指から

子どもにの成長を促進させるのは、
脳への刺激です

「何だか急に小難しい話に…」😩

覚えなくて大丈夫です(笑)
「そんなもんか」と思ってください

脳を刺激するには、
情報運動が大事です

情報取得は、視覚から
目で見たものが7割くらいと言われます

子どもたちが遊んでいると、
目に映ったものにパッと気持ちが移りがちなのは、
想像がつくかと思います

それと同じくらい大事なのが、
身体を動かすことです

ただ本を読むよりも、
書き写す方が記憶に定着します
指や手を動かすことが、脳には大事なんですね

ちなみに、大人になってからの試験対策は
私はとにかく書き写して覚えました

楽天ブックスは品揃え200万点以上!

子どもの成長には、
とにかくやってみる
これが重要なんです

いろいろな色を目にする
いろいろなモノを手指で扱う

今回はそこを意識しながら
タンポ筆テントウムシを作って遊びました

かんたんタンポ筆

私がよく使う、
かんたんタンポ筆です

材料

・R-1のペットボトル
・スポンジ
グルーグルーガン

作り方

ペットボトルの先端に
グルーガンで
スポンジを貼り付けます

👆以上!(笑)

楽天

これらの材料を使って出来上がったのが、
👇のペットボトル タンポ筆です

どうして【R-1】にしているかというと
あのサイズくびれ
子どもの手に収まりやすいんですね👍

握力の弱い子でも、すべりにくい

そして、ペットボトルは軽くて丈夫!

スポンジは消耗するんですけど、
グルーガンで付け直しやすいのもメリットです

割りばしに綿とさらし布で作るよりも、
価格的にも時間的にも
低コストだと思います

タンポ筆でテントウムシ

次に遊び方の話です

2歳児なので、
「絵具を混ぜちゃいけない」と伝えても
遊びに夢中になったら、そうもいかないのが実際です

そこで使っているのが、
手形スタンプパッドです

スタンプ台だと
絵具のようにこぼす心配がありませんし
手についても洗うのが簡単です♪

とはいえ、
保育士の目や援助が行き届くよう
環境構成誘導の配慮はしてくださいね👀

タンポ筆で作ったテントウムシがこちらです👆

パーツを準備しておけば、
貼りも子どもが取り組めますよ👍

両面テープを準備しておくという方法もあります
剝離紙をはがすのは、「つまむ」指先操作の機会ですね🤏

余白をどう準備しておくか

以上が2歳児制作遊びの事例になるのですが、

私としては、
どれだけ子どもたちの「やった」感を満たせるか
それが大事だと思っています

ひらたく言うと
テントウムシを仕上げた後も、
遊びたい子が遊び続けられるか
ですね🤗

今回の場合で言えば、
テントウムシを2頭作った子もいますし
画用紙の端切れにスタンプして満足した子もいます
別のコーナーにシール遊びを用意しました

糊だけは準備できなかったか…
「もっとやりたい」
という子もいませんでしたけど😅

「万全を期す」というのは
なかなか難しいですね🙇

【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

個人的には、
3歳未満児には、
できるだけ多くの素材にふれて
できるだけ多くの道具を扱って
できるだけ多くの操作(運動)

を経験して欲しいと思っています

その経験や子どもなりの思考が、
3歳以上、いわゆる幼児になってから
創造性が爆発していく基盤になっていきますから

今回の事例が、
子どもたちの遊びの幅を広げてくれたら、
とてもうれしいです😻

コメント

タイトルとURLをコピーしました