たのしい絵本とおもちゃ 1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #1「おおきなかぶ」 1・2歳児のごっこ遊び、どんな作品で遊んでいますか?まず、絵本として楽しんでいるものを選びたいですよね。今回は、保育園でもお家でも楽しめる作品を紹介します。まずは1冊目「おおきなかぶ」です。 2025.08.18 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育
みんなのQ&A 『○○をしたくない子が あらわれた!』どうする?#4 クラスの活動から離れて、となりのクラスに行ってしまう子、あなたの近くにもいますか?もしかするとその子は、自分に合う遊びを探しているだけなのかもしれません。「いくなる子」の心を読み解く、保育のヒントをお話しします 2025.07.30 みんなのQ&A
みんなのQ&A 『○○をしたくない子が あらわれた!』どうする?#3 「片付けしよう」と声をかけても片付けない子…大人からすると「あっ」と思いそうな姿にも、その子なりの“理由”があると思います。そんな時は、ちょっとした“まほう”と、環境づくりで解決できるかも♪子どもとの関わりをご紹介します。 2025.07.28 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育
みんなのQ&A 『○○をしたくない子が あらわれた!』どうする?#2 保育中、“手洗いをやめない子”が現れたら…あなたならどう関わりますか。「手洗いをやめない子」は迷惑?それとも主体的?子どもの気持ちを尊重しつつ、適切な手洗いを伝えるには…私の関わり方についてお話しします。 2025.07.23 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育
家庭でもできる、子どもとの関わり方 運動遊びを“因数分解”「自分の身体、どう使う?」─“運動”は、考える力の源! 運動遊びは、実は考える力の土台にもなっています。身体の発達を因数分解しながら、いろいろな動作が苦手の理由や家庭でできる関わり方をお話しします。 2025.06.30 家庭でもできる、子どもとの関わり方
金曜夕方★チャッピーアワー 金曜夕方★チャッピーアワー「チャッピーは“ハロ”にはなれるの?」 身近なAIとなりつつあるChatGPTですが、機動戦士ガンダムに登場する”ハロ“も知られた存在です。今回は、チャッピーとペットロボットについて雑談していきます。 2025.06.27 金曜夕方★チャッピーアワー
みんなのQ&A “かわいい”3歳児が、本気でスカパラでスウィングした運動会 3歳児の運動会、どう準備する?かわいいだけじゃない、子どもの“やってみたい”が表現になるまでの実践と、親子が対等に楽しめる競技の工夫を紹介します 2025.06.25 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育保育の考え方と指針
やってみたよ!こんな保育 “困った”を乗り越えるために─5歳児に体験してもらいたい日常 傘を差して歩く、上履きを洗う、ごみを分別する──5歳児が出会う日常の“ちょっと不便”には、自分で考えて動いてみる力が育つヒントがたくさんあります。社会へ向かっていく子どもの育てたい「生活の力」とは? 2025.06.16 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っているー大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #3 保育の中でつい“気になる子”に目が向いてしまいますよね。そんなときに忘れたくない、「努力している子」への配慮とは?子どもたちの主体性を守るために導入した“くじ引き”の仕組みと、その背景にあった思いについてお話ししていきます 2025.06.11 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮#1 3歳児クラスの何気ない1日。登園を渋る、着替えない、給食が進まない、眠れない─そんな“困った”と思いがちな姿から、子どもの思いや背景を読み解き、保育の出発点を一緒に探っていきます 2025.06.09 やってみたよ!こんな保育