たのしい絵本とおもちゃ 1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #5「てぶくろ」 「てぶくろ」と言えば、いろいろな動物が登場する作品ですね。いっそのこと、子どもが好きな動物を何でも登場しちゃうとかどうです?それとも、手袋の中での生活を充実させちゃうとか?!実は汎用性が高い「てぶくろ」楽しんでみませんか♪ 2025.08.22 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育
たのしい絵本とおもちゃ 1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #4「3びきのやぎのがらがらどん」 割と割と劇ごっこにもしやすい物語「3びきのやぎのがらがらどん」。実は、原作は3びきの表現にそんなに違いはないってご存知でしたか?翻訳家が日本向けに言葉を選んだ結果、とって魅力的な絵本に仕上がったのです。 2025.08.21 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育
たのしい絵本とおもちゃ 1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #3「3びきのこぶた」 多くの方が読んだことがあるでしょう「3びきのこぶた」あらためてその面白さや、子どもの力を伸ばす魅力についてお話しします。ごっこで遊ぶことが、社会人になった時に大きな能力になって輝くかもしれないんですよ? 2025.08.20 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育
たのしい絵本とおもちゃ 1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #2「かくれんぼ ももんちゃん」 「もーいいかい」「まーだだよ」子どもの遊びの定番“かくれんぼ”遊び。実は、子どもの知的発育に好影響があるんです。子どもたちが大好きな“ももんちゃん”を通して、かくれんぼごっこを親子で楽しんでみませんか? 2025.08.19 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育
たのしい絵本とおもちゃ 1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #1「おおきなかぶ」 1・2歳児のごっこ遊び、どんな作品で遊んでいますか?まず、絵本として楽しんでいるものを選びたいですよね。今回は、保育園でもお家でも楽しめる作品を紹介します。まずは1冊目「おおきなかぶ」です。 2025.08.18 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育
みんなのQ&A 『○○をしたくない子 があらわれた!』どうする?#8 食事が進まない子、好き嫌いが多い子って、やっぱり心配になりますよね…。どうして食べないんでしょう?子どのも姿を見つめながら、大人にできることを考えていきます。お腹も心も満たされる時間になりますように 2025.08.14 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育
みんなのQ&A 『○○をしたくない子が あらわれた!』どうする?#2 保育中、“手洗いをやめない子”が現れたら…あなたならどう関わりますか。「手洗いをやめない子」は迷惑?それとも主体的?子どもの気持ちを尊重しつつ、適切な手洗いを伝えるには…私の関わり方についてお話しします。 2025.07.23 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育
みんなのQ&A いうことを聞かない子への対応─どう支える?どう捉える? 「ごはんの時間になっても戻ってこない」「座ってと言っても逃げる」──2歳児の集団行動に悩む保育者さんへ。子どもが“戻ってきたくなる”保育の仕掛け方や、大人が見直したい視点・対応について、具体例を交えてお話ししていきます 2025.07.16 みんなのQ&A家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 子どもに早く寝てほしい!〜効くと噂の寝かしつけを“全部載せ”した保育士の話 「子どもがなかなか寝てくれない…」その悩みに、保育士パパが噂の寝つかせテクニックを“全部載せ”?!今回は、寝かしつけのコツと子どもが安心して眠れる環境づくりの話です 2025.07.07 家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 運動遊びを“因数分解”「自分の身体、どう使う?」─“運動”は、考える力の源! 運動遊びは、実は考える力の土台にもなっています。身体の発達を因数分解しながら、いろいろな動作が苦手の理由や家庭でできる関わり方をお話しします。 2025.06.30 家庭でもできる、子どもとの関わり方