やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っているー大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #3 保育の中でつい“気になる子”に目が向いてしまいますよね。そんなときに忘れたくない、「努力している子」への配慮とは?子どもたちの主体性を守るために導入した“くじ引き”の仕組みと、その背景にあった思いについてお話ししていきます 2025.06.11 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもの 行動を 因数分解 子どもの行動で「どうしてこんなことをするの?」「何がしたかったの?」ということ、ありませんか。子どもの行動には、必ず動機があります。子どもの行動を改めて欲しいならば、まず動機に注目することが大事です。今回は、子どもの行動を因数分解してみます 2025.01.20 やってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 主体的と 自主的とは ちと違う 「主体的」と「自主的」。似たような感じの言葉ですが、何が違うのでしょう。そして、子どもにとって望ましいのは?ちょっと堅いお話ですが、子どもが成人してからに関わることだと思うので、お話ししていきます 2024.07.15 家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 「叱ってはいけない」は苦しいよね、って話 育児や保育で「叱ってはいけない」という思い、ありませんか。でも、「叱ってはいけない」と言われると、ちょっと息苦しいのも、また事実では?私は、目指すなら「叱らないで済む」環境作りだと考えています。今回は「叱る」についてです 2024.03.18 家庭でもできる、子どもとの関わり方