みんなのQ&A 『○○をしたくない子 があらわれた!』どうする?#8 食事が進まない子、好き嫌いが多い子って、やっぱり心配になりますよね…。どうして食べないんでしょう?子どのも姿を見つめながら、大人にできることを考えていきます。お腹も心も満たされる時間になりますように 2025.08.14 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育
みんなのQ&A 『○○をしたくない子 があらわれた!』どうする?#7 話を聞くとき、部屋で遊ぶとき、しっかり座って過ごせない子っていますよね。「落ち着いてほしい」と思うのですが…どうしてソワソワ、ウロウロしちゃうんでしょう?猫月の子どもとの向き合い方をお話しします。 2025.08.12 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育
みんなのQ&A 『○○をしたくない子 があらわれた!』どうする?#6 パンツ移行期にトイレを嫌がる子、どうする?2〜3歳児に多い排泄の悩みに、遊びの保障・感覚面の不安・声かけの工夫など、保育士の視点から4つの具体策を紹介します 2025.08.06 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育
みんなのQ&A 『○○をしたくない子 があらわれた!』どうする?#5 着替えを嫌がる子には、理由がある?子どもの気持ちに寄り添いつつ、「いないいない…ばぁ」や「へ〜んしん!」の声かけをしたら?遊び心から子どもの“やってみたい!”を引き出す工夫を紹介します 2025.08.04 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育
みんなのQ&A 『○○をしたくない子が あらわれた!』どうする?#3 「片付けしよう」と声をかけても片付けない子…大人からすると「あっ」と思いそうな姿にも、その子なりの“理由”があると思います。そんな時は、ちょっとした“まほう”と、環境づくりで解決できるかも♪子どもとの関わりをご紹介します。 2025.07.28 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育
みんなのQ&A 『○○をしたくない子が あらわれた!』どうする?#2 保育中、“手洗いをやめない子”が現れたら…あなたならどう関わりますか。「手洗いをやめない子」は迷惑?それとも主体的?子どもの気持ちを尊重しつつ、適切な手洗いを伝えるには…私の関わり方についてお話しします。 2025.07.23 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育
みんなのQ&A 『○○をしたくない子が あらわれた!』どうする?#1 保育中、“やりたくない子”が現れたら…あなたならどう関わりますか?「集団活動をしたくない子」と出会ったとき、保育者にできることとは。その子の気持ちを尊重した関わり方を、実践エピソードとともにお話しします 2025.07.21 みんなのQ&A
みんなのQ&A いうことを聞かない子への対応─どう支える?どう捉える? 「ごはんの時間になっても戻ってこない」「座ってと言っても逃げる」──2歳児の集団行動に悩む保育者さんへ。子どもが“戻ってきたくなる”保育の仕掛け方や、大人が見直したい視点・対応について、具体例を交えてお話ししていきます 2025.07.16 みんなのQ&A家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 子どもに早く寝てほしい!〜効くと噂の寝かしつけを“全部載せ”した保育士の話 「子どもがなかなか寝てくれない…」その悩みに、保育士パパが噂の寝つかせテクニックを“全部載せ”?!今回は、寝かしつけのコツと子どもが安心して眠れる環境づくりの話です 2025.07.07 家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 運動遊びを“因数分解”「自分の身体、どう使う?」─“運動”は、考える力の源! 運動遊びは、実は考える力の土台にもなっています。身体の発達を因数分解しながら、いろいろな動作が苦手の理由や家庭でできる関わり方をお話しします。 2025.06.30 家庭でもできる、子どもとの関わり方