家庭でもできる、子どもとの関わり方 運動遊びを“因数分解”「自分の身体、どう使う?」─“運動”は、考える力の源! 運動遊びは、実は考える力の土台にもなっています。身体の発達を因数分解しながら、いろいろな動作が苦手の理由や家庭でできる関わり方をお話しします。 2025.06.30 家庭でもできる、子どもとの関わり方
みんなのQ&A “かわいい”3歳児が、本気でスカパラでスウィングした運動会 3歳児の運動会、どう準備する?かわいいだけじゃない、子どもの“やってみたい”が表現になるまでの実践と、親子が対等に楽しめる競技の工夫を紹介します 2025.06.25 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育保育の考え方と指針
やってみたよ!こんな保育 “困った”を乗り越えるために─5歳児に体験してもらいたい日常 傘を差して歩く、上履きを洗う、ごみを分別する──5歳児が出会う日常の“ちょっと不便”には、自分で考えて動いてみる力が育つヒントがたくさんあります。社会へ向かっていく子どもの育てたい「生活の力」とは? 2025.06.16 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #7 登園から降園までの1日を追いながら、子どもの姿の変化を通して見えてきたのは、「子どもには力がある」という前提と、保育士の関わりの違いでした。倉橋惣三の言葉を軸に、「育てる」と「育つ」の関係性を改めて考えてみます。 2025.06.15 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #6 寝起きの個人差がある子どもたち。そこで「自分が布団を片付けられる時間」を自覚してもらうことで、自分のペースをつかめたり、友だちを手伝う余裕が生まれることも。“15分”というリズムが、子どもの主体性と相互支援の芽を育てた実践例です。 2025.06.14 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っているー大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #5 「一斉に寝かせる」午睡の在り方に疑問を持ち、子どもが“自分の眠気”に気づいたときに安心して横になれる環境へ。眠れない子への対応も含め、主体性と社会性の両方が育まれる午睡時間の可能性を探ります。 2025.06.13 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #4 「給食を食べない」「好き嫌いが多い」と見える子どもがいますか?でも、それは“意欲”の問題ではなく、保育者による環境や信頼関係の課題かもしれません。自分で下膳・配膳を行う環境で、子どもたちにどんな変化があったのかをお話しします 2025.06.12 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っているー大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #3 保育の中でつい“気になる子”に目が向いてしまいますよね。そんなときに忘れたくない、「努力している子」への配慮とは?子どもたちの主体性を守るために導入した“くじ引き”の仕組みと、その背景にあった思いについてお話ししていきます 2025.06.11 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っているー大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #2 なかなか着替えようとしなかった子が、自分のタイミングで動き出せるようになった変化を追います。焦らせず、誘導せず、子ども自身が「やってみよう」と思える環境と関わりとは?“呼び水”としての保育士の役割に注目していきます 2025.06.10 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮#1 3歳児クラスの何気ない1日。登園を渋る、着替えない、給食が進まない、眠れない─そんな“困った”と思いがちな姿から、子どもの思いや背景を読み解き、保育の出発点を一緒に探っていきます 2025.06.09 やってみたよ!こんな保育