やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #7 登園から降園までの1日を追いながら、子どもの姿の変化を通して見えてきたのは、「子どもには力がある」という前提と、保育士の関わりの違いでした。倉橋惣三の言葉を軸に、「育てる」と「育つ」の関係性を改めて考えてみます。 2025.06.15 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っているー大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #5 「一斉に寝かせる」午睡の在り方に疑問を持ち、子どもが“自分の眠気”に気づいたときに安心して横になれる環境へ。眠れない子への対応も含め、主体性と社会性の両方が育まれる午睡時間の可能性を探ります。 2025.06.13 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っているー大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #3 保育の中でつい“気になる子”に目が向いてしまいますよね。そんなときに忘れたくない、「努力している子」への配慮とは?子どもたちの主体性を守るために導入した“くじ引き”の仕組みと、その背景にあった思いについてお話ししていきます 2025.06.11 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っているー大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #2 なかなか着替えようとしなかった子が、自分のタイミングで動き出せるようになった変化を追います。焦らせず、誘導せず、子ども自身が「やってみよう」と思える環境と関わりとは?“呼び水”としての保育士の役割に注目していきます 2025.06.10 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮#1 3歳児クラスの何気ない1日。登園を渋る、着替えない、給食が進まない、眠れない─そんな“困った”と思いがちな姿から、子どもの思いや背景を読み解き、保育の出発点を一緒に探っていきます 2025.06.09 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 毎日の 保育をつくる 子どもたち 「子どもたち を 保育する」ではなく「子どもたち と 保育する」ことを考え、遊びや日々の生活を通して主体性を尊重する保育を提案します。やりたい遊びこそが成長に必要な遊びであり、保育を作るのは子どもたち自身です。 2024.12.16 やってみたよ!こんな保育仕事をラクにしよう
やってみたよ!こんな保育 集まらず クラス保育を 進めてく 私の勤める保育園は一斉保育ですが、子どもを集める場面は最小限にとどめたいと思っています。「集まらないと保育は難しいですよね?」と思うかも知れません。実際にはどう保育を展開しているのかを、お話ししていきます 2024.08.26 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 「全員座れるいす取り」⁈が面白いって話 「いす取り」って定番の遊びのような気がしますよね。でも、裏を返すと遊び方が決まってしまっていませんか?今日は、いすを減らさない、最後まで全員が座れるいす取りをしたよって話です。「全員が座れるって面白いの?」「競争を無くそうって話?」いえいえ、かなりエキサイティングで面白いんですよ、これがw 2023.11.13 やってみたよ!こんな保育
やってみたよ!こんな保育 子どもたちの話し合い 「できるだけ子どもたちの意見を取り入れたい」そう思いながら、実際は「これ大人が決めてるよね…」ということ、ありますよね。私も内心「これは大人の都合だなぁ」と思う保育をしていました。でも、2冊の書籍を参考に、ちょっとやり方を変えてみました。クラス全員が発言した子どもたちの話し合いの事例です 2023.07.05 やってみたよ!こんな保育
保育の考え方と指針 【何だろう?“主体性”って】 「子どもの“主体性”」について、猫月の考えを述べています。ホモ・サピエンスは未熟な生物です。だから、支え合って生き延びてきました。支え合うためには、まず自分の個性を知り、尊重されることが大事です。子どもの“主体性”を尊重すること、それが未来を創る重要なファクターなのです。 2022.08.21 保育の考え方と指針時には昔の話をしようか