遊び

家庭でもできる、子どもとの関わり方

運動遊びを“因数分解”「自分の身体、どう使う?」─“運動”は、考える力の源!

運動遊びは、実は考える力の土台にもなっています。身体の発達を因数分解しながら、いろいろな動作が苦手の理由や家庭でできる関わり方をお話しします。
猫月のつぶやき

金曜夕方★チャッピーアワー「チャッピーは“ハロ”にはなれるの?」

身近なAIとなりつつあるChatGPTですが、機動戦士ガンダムに登場する”ハロ“も知られた存在です。今回は、チャッピーとペットロボットについて雑談していきます。
みんなのQ&A

“かわいい”3歳児が、本気でスカパラでスウィングした運動会

3歳児の運動会、どう準備する?かわいいだけじゃない、子どもの“やってみたい”が表現になるまでの実践と、親子が対等に楽しめる競技の工夫を紹介します
やってみたよ!こんな保育

“困った”を乗り越えるために─5歳児に体験してもらいたい日常

傘を差して歩く、上履きを洗う、ごみを分別する──5歳児が出会う日常の“ちょっと不便”には、自分で考えて動いてみる力が育つヒントがたくさんあります。社会へ向かっていく子どもの育てたい「生活の力」とは?
やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っているー大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #3

保育の中でつい“気になる子”に目が向いてしまいますよね。そんなときに忘れたくない、「努力している子」への配慮とは?子どもたちの主体性を守るために導入した“くじ引き”の仕組みと、その背景にあった思いについてお話ししていきます
やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮#1

3歳児クラスの何気ない1日。登園を渋る、着替えない、給食が進まない、眠れない─そんな“困った”と思いがちな姿から、子どもの思いや背景を読み解き、保育の出発点を一緒に探っていきます
猫月のつぶやき

金曜夕方★チャッピーアワー 「AIが『ただ話を聞いてほしい』と言われたら?」

ChatGPTに「ただ話を聞いてほしい」そんなことができるのかな?AIに感情的なことは相談できるのでしょうか。AIとの対話がちょっと楽しくなるヒントを、チャッピーと一緒に見つけてみませんか?
仕事をラクにしよう

保育の“リーダー”と“サブ”の役割 〜おひさま保育士とおほしさま保育士〜

保育はチームプレーです。保育士の「リーダー」と「サブ」の役割って?現場でよくある6つの場面から、役割を“おひさま”と“おほしさま”と例えて解説します。
家庭でもできる、子どもとの関わり方

親子deピクニック!インドアでもアウトドアでも活躍するグッズ5選

連休は、家族とアウトドア?それともインドア?迷うなら、イエナカ・ピクニックはいかが?おすすめグッズ5選!!
やってみたよ!こんな保育

子どもの手から、生まれる世界 #5

未来の"レオナルド・ダ・ヴィンチ"にホウオウが舞い降りた日の話――子どもの自由な制作と、それを見守る保護者の心がつながったエピソードです。