保育の考え方と指針 子どもの権利を考えてみよう #2「児童福祉法」 児童福祉法は、子どもの「今この瞬間のしあわせ」を支える土台。子どもを見守る大人の視点がやわらかく広がる、やさしい法律解説です。 2025.05.13 保育の考え方と指針家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき
保育の考え方と指針 子どもの権利を考えてみよう#1「子どもの権利条約」 子どもの育ちを見守る大人は、どう子どもたちを支えていけば良いのか?私も正直「難しい…」と思っています。子どもの権利の根本となっている、法律や憲章を一緒に学びませんか?第1回は「子どもの権利条約」です 2025.05.12 保育の考え方と指針家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき
家庭でもできる、子どもとの関わり方 こどもの日、だから“民主主義”と“保育”の話をしよう 子どもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日です。“子どもの人権”と“民主主義”について考えてみませんか? 工藤勇一先生と苫野一徳教授の対談からヒントを探ります 2025.05.05 家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 親子で作る「楽々ごはん」5品🍳 連休はおうち時間を楽しもう!子どもと一緒に作れる簡単ごはんアイデア5選。サンドイッチやおにぎりでラク&楽しい食卓に♪ 2025.05.02 家庭でもできる、子どもとの関わり方
家庭でもできる、子どもとの関わり方 親子deピクニック!インドアでもアウトドアでも活躍するグッズ5選 連休は、家族とアウトドア?それともインドア?迷うなら、イエナカ・ピクニックはいかが?おすすめグッズ5選!! 2025.05.01 家庭でもできる、子どもとの関わり方
やってみたよ!こんな保育 子どもの手から、生まれる世界 #5 未来の"レオナルド・ダ・ヴィンチ"にホウオウが舞い降りた日の話――子どもの自由な制作と、それを見守る保護者の心がつながったエピソードです。 2025.04.25 やってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方遊びと制作のアイデア
保育の考え方と指針 子どもの手から、うまれる世界 #1 保育園での制作遊びは、作品づくりの完成度よりも、子どもの感じたこと・やってみたことが大切です。子どもの「制作遊び」を、もう一度見つめてみませんか? 2025.04.21 保育の考え方と指針遊びと制作のアイデア
たのしい絵本とおもちゃ 新年度に子どもと読みたい絵本 #5 子どもも大人も夢中になる児童文学『いやいやえん』。その魅力と、保育現場での読み聞かせの楽しみ方、そして中川李枝子さんの想いを紹介します 2025.04.18 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方
たのしい絵本とおもちゃ 新年度に子どもと読みたい絵本 #4 新年度、春めいた季節を子どもたちと散歩することもあると思います。『まちには いろんな かおがいて』は、子どものまなざしと街の魅力をつなぐ写真絵本。散歩や通園がもっと楽しくなる一冊です。 2025.04.17 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方
たのしい絵本とおもちゃ 新年度に子どもと読みたい絵本 #3 ことばは少なくても、想像力は無限大。『どこどこ ここ・ここ』は、子どもの遊びと成長をくすぐる、五味太郎さんのいたずら心があふれた絵本です。子どもがくり返し読みたくなるその魅力を、あなたも感じてみませんか 2025.04.16 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方