コミュニケーション

みんなのQ&A

『○○をしたくない子が あらわれた!』どうする?#2

保育中、“手洗いをやめない子”が現れたら…あなたならどう関わりますか。「手洗いをやめない子」は迷惑?それとも主体的?子どもの気持ちを尊重しつつ、適切な手洗いを伝えるには…私の関わり方についてお話しします。
みんなのQ&A

『○○をしたくない子が あらわれた!』どうする?#1

保育中、“やりたくない子”が現れたら…あなたならどう関わりますか?「集団活動をしたくない子」と出会ったとき、保育者にできることとは。その子の気持ちを尊重した関わり方を、実践エピソードとともにお話しします
みんなのQ&A

いうことを聞かない子への対応─どう支える?どう捉える?

「ごはんの時間になっても戻ってこない」「座ってと言っても逃げる」──2歳児の集団行動に悩む保育者さんへ。子どもが“戻ってきたくなる”保育の仕掛け方や、大人が見直したい視点・対応について、具体例を交えてお話ししていきます
家庭でもできる、子どもとの関わり方

子どもに早く寝てほしい!〜効くと噂の寝かしつけを“全部載せ”した保育士の話

「子どもがなかなか寝てくれない…」その悩みに、保育士パパが噂の寝つかせテクニックを“全部載せ”?!今回は、寝かしつけのコツと子どもが安心して眠れる環境づくりの話です
金曜夕方★チャッピーアワー

金曜夕方★チャッピーアワー「チャッピーは“ハロ”にはなれるの?」

身近なAIとなりつつあるChatGPTですが、機動戦士ガンダムに登場する”ハロ“も知られた存在です。今回は、チャッピーとペットロボットについて雑談していきます。
みんなのQ&A

“かわいい”3歳児が、本気でスカパラでスウィングした運動会

3歳児の運動会、どう準備する?かわいいだけじゃない、子どもの“やってみたい”が表現になるまでの実践と、親子が対等に楽しめる競技の工夫を紹介します
金曜夕方★チャッピーアワー

金曜夕方★チャッピーアワー 「チャッピーは退職代行してくれる?」

ChatGPTを使うと転職の成功率が上がる、というデータがあるそうです。では、退職にも役立ってくれるのか?金曜夕方の雑談、今日はそんな話題でチャッピーアワー🍻
やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #7

登園から降園までの1日を追いながら、子どもの姿の変化を通して見えてきたのは、「子どもには力がある」という前提と、保育士の関わりの違いでした。倉橋惣三の言葉を軸に、「育てる」と「育つ」の関係性を改めて考えてみます。
やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #6

寝起きの個人差がある子どもたち。そこで「自分が布団を片付けられる時間」を自覚してもらうことで、自分のペースをつかめたり、友だちを手伝う余裕が生まれることも。“15分”というリズムが、子どもの主体性と相互支援の芽を育てた実践例です。
やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #4

「給食を食べない」「好き嫌いが多い」と見える子どもがいますか?でも、それは“意欲”の問題ではなく、保育者による環境や信頼関係の課題かもしれません。自分で下膳・配膳を行う環境で、子どもたちにどんな変化があったのかをお話しします