仕事をラクにしよう “自信”を持つのをやめた話 「自信ありますか?」と聞かれたら「ありません」と答えます。私は保育に自信を持つのをやめました。それから仕事が楽しくなりました。”自信”を持って仕事をしたい人には驚きかも知れませんね。なぜ私は自信を持たずに仕事を楽しめるのか、お話ししていきます 2024.03.11 仕事をラクにしよう家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき
仕事をラクにしよう 「自己肯定感」って何だろう? 「自己肯定感」って、何でしょうね?よく話題にはなるけれど「自信」と何が違うんでしょう?子どもの自己肯定感も伸ばしたいけれど、そもそも大人だって自己肯定感…伸ばして欲しいなぁ。あなたは「自己肯定感」持っていますか? 2024.03.04 仕事をラクにしよう家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき
猫月のつぶやき 「先生、みどりが好きなの?」 「好きな色は?」と聞かれたら、迷わず黄色と答えます。すると、子どもも同僚も不思議がるんですね。なぜなら、私は毎日グリーン系の服を着ているから。緑色は、好きな色だから着ているのではなく、保育環境として色味を大事にしているからです。今回は、“色”についてお話しします 2024.02.26 猫月のつぶやき
家庭でもできる、子どもとの関わり方 保護者面談が楽しい私の話 保育園と保護者の連携のために重要なのが、保護者面談です。「正直なところ、面倒ですよね…」という保護者の方のいらっしゃるかも。でも、お子さんの保育園で姿、家庭と違う様子、集団の中での成長など、お伝えしたいことはたくさんあります。私自身は保護者面談が好きなのですが、どんな面談をしているかお話しさせてください。 2024.02.19 家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき
みんなのQ&A 猫月はどんな“保育観”を持っているのか 「どんな“保育観”を持っていますか」と質問を受けました。私は保育観を持っていません。保育観は、個人の価値観であるからです。では、私の保育の根幹にある物は何か?そういうお話をします 2024.02.12 みんなのQ&A猫月のつぶやき
みんなのQ&A Q:本を読むのが苦手なんです 「本を読むのが苦手なんです」私も「面白そう」と思って買った書籍が今そこに…(汗)お金をかけて買った本ですから、読みたくないわけじゃない。「読まなきゃ!」と思うと学校の宿題のように手を出し難くなるんです。だから、まずは表紙を開いてみません?それができれば十分ですよ 2024.01.29 みんなのQ&A猫月のつぶやき
仕事をラクにしよう チームビルディングをサッカーに例えて考える チーム作りの課題、私も抱えています。「トップダウン」「ボトムアップ」「ミドルアップダウン」…いろいろな方法があることは知ってるんだけど、どうすれば良いんだろう?私はJリーグが好きなので、サッカーで考えます。フィールド上では先輩も後輩も対等です。フラットな高さで考えたら…見える景色も変わるのではないでしょうか 2024.01.15 仕事をラクにしよう猫月のつぶやき
やってみたよ!こんな保育 手遊びで、何が育って欲しいか 今回は“手遊び”についてのお話です。子どもたちも好きな手遊び、どんな場面で楽しんでいますか?大人とふたりで?友だちと?保育の中では、集団へ提供することが多いでしょうか。ところで、手遊びはどんなねらいや目的を持って遊んでいますか。あらためて考えてみませんか 2023.12.05 やってみたよ!こんな保育猫月のつぶやき
猫月のつぶやき 「運動会・発表会」の前に大事にしたいこと 「運動会・発表会」、子どもにとっても大人にとっても、一大イベントですよね。でも、ちょっと考えて欲しいんです。行事、何のために催すのでしょうか。目的は?効果は?恒例だからやるの?「運動会・発表会」の前に大事にしたいことがあると、私は思うのです 2023.09.22 猫月のつぶやき
猫月のつぶやき オオニシ体育さんの巧技台で遊んできたよ♪ 保育園や幼稚園などで遊ぶ『巧技台』私もよく使っていますが、本来の遊び方って習ったことありますか?私は研修など受けたことがなく、独学で使ってました😓今回、巧技台を販売している【オオニシ体育株式会社】へお邪魔しましたので、使い方などを記事にしました 2023.08.28 猫月のつぶやき