猫月のつぶやき

保育の考え方と指針

子どもの権利を考えてみよう#1「子どもの権利条約」

子どもの育ちを見守る大人は、どう子どもたちを支えていけば良いのか?私も正直「難しい…」と思っています。子どもの権利の根本となっている、法律や憲章を一緒に学びませんか?第1回は「子どもの権利条約」です
みんなのQ&A

どうやって気晴らしをしていますか

仕事の進捗が気になったり、職場の人間関係でぐるぐる考えてしまったり、行き詰ってしまうことってありますよね。「何か、気晴らしたい!」そんな時、私だったらこんなことをしていますというものをご紹介します。
猫月のつぶやき

節分って 鬼が子どもを 泣かせる日?

「節分」と聞くと、どんなイメージですか?やっぱり、鬼ですか。「子どもが保育園へ行きたがらない…」と困っているご家庭もあるのではないでしょうか。節分は、あくまで厄を払う行事です。子どもを怖がらせなくても、節分をすることはできます。今回は私が担当した節分の話です
猫月のつぶやき

じっくりと 親子で楽しむ 動くレゴ

平日夜や休日の親子時間、いかがお過ごしですか。今回は親子で楽しめる“動かして遊べるLEGO®”を紹介します。作り方は動画のリンクも貼ってあります。組み立てるだけだったブロック遊びが、動かせるとなったら、きっと親子でハマると思いますよ♪
猫月のつぶやき

私を形作っている物って何だっけ

「先生の保育がわからない」とよく言われます。相手が常識と思っているものと、私が研鑽してきたものにズレがあるからですね。今回は、あらためて“猫月”という保育者を形作っている物について考えてみました
家庭でもできる、子どもとの関わり方

できないことだらけ。だから保育士やれてます

保育士って、何でもできるイメージがありませんか。そして「できない」ことがコンプレックスになっていませんか?私は、できないことだらけです!でも、それが私の強みだとも思っています。「短所は、長所」そう考える理由について、お話しします。
時には昔の話をしようか

保育士5年目に出逢った師匠の話

私は20年近く保育に携わっていますが、仕事を続けていられるのは、5年目に組んだ“師匠”の存在が大きいです。メチャクチャ怖い先輩でしたが、一緒に組んだことで様々なことを学ばせていただきました。師匠と組む前年は転職も考えていたんですよ?今回は、保育士として育ててくれた先輩の話です。
猫月のつぶやき

どうして保育士になったんだっけ?

何度か転職のお話をいただきまして、改めて「保育になった動機」を見つめ直す機会になりました。大事なのは、保育士であり続けることよりも、どう生きていくかだと思います。「何をしたいから、保育士でいるのか」そんな自分語り回です
猫月のつぶやき

【人魚姫】って“自己肯定感”と“承認欲求”の話かもね

ある日【人魚姫】の読み聞かせを耳にした私は「あぁ…これって“自己肯定”と“承認欲求”の話かも」と感じたのです。きっと多くの方は『何のこっちゃ』と思うでしょうが(笑)たまには、こういうとりとめもない話もしましょう。
みんなのQ&A

異業種の方とどう知り合いましたか?

質問をいただきました「異業種の方とどう知り合いましたか?」保育業界に関係する方や、趣味のサッカー関係者、まったく関係のない企業経営者など、ご縁のある方はたくさんいます。願って出逢った方もいらっしゃいますし、予想だにしなかった出逢いもありました。今回は、私の縁の話です