徒然と雑談

徒然と雑談

「先生、みどりが好きなの?」

「好きな色は?」と聞かれたら、迷わず黄色と答えます。すると、子どもも同僚も不思議がるんですね。なぜなら、私は毎日グリーン系の服を着ているから。緑色は、好きな色だから着ているのではなく、保育環境として色味を大事にしているからです。今回は、“色”についてお話しします
徒然と雑談

保護者面談が楽しい私の話

保育園と保護者の連携のために重要なのが、保護者面談です。「正直なところ、面倒ですよね…」という保護者の方のいらっしゃるかも。でも、お子さんの保育園で姿、家庭と違う様子、集団の中での成長など、お伝えしたいことはたくさんあります。私自身は保護者面談が好きなのですが、どんな面談をしているかお話しさせてください。
みんなのQ&A

猫月はどんな“保育観”を持っているのか

「どんな“保育観”を持っていますか」と質問を受けました。私は保育観を持っていません。保育観は、個人の価値観であるからです。では、私の保育の根幹にある物は何か?そういうお話をします
みんなのQ&A

Q:本を読むのが苦手なんです

「本を読むのが苦手なんです」私も「面白そう」と思って買った書籍が今そこに…(汗)お金をかけて買った本ですから、読みたくないわけじゃない。「読まなきゃ!」と思うと学校の宿題のように手を出し難くなるんです。だから、まずは表紙を開いてみません?それができれば十分ですよ
徒然と雑談

チームビルディングをサッカーに例えて考える

チーム作りの課題、私も抱えています。「トップダウン」「ボトムアップ」「ミドルアップダウン」…いろいろな方法があることは知ってるんだけど、どうすれば良いんだろう?私はJリーグが好きなので、サッカーで考えます。フィールド上では先輩も後輩も対等です。フラットな高さで考えたら…見える景色も変わるのではないでしょうか
徒然と雑談

「運動会・発表会」の前に大事にしたいこと

「運動会・発表会」、子どもにとっても大人にとっても、一大イベントですよね。でも、ちょっと考えて欲しいんです。行事、何のために催すのでしょうか。目的は?効果は?恒例だからやるの?「運動会・発表会」の前に大事にしたいことがあると、私は思うのです
徒然と雑談

子宝の山へ行った話

私の周りでは有名な話なんですけど「筑波山へ行くと子宝に恵まれる」と言います。実際、我が家を含めて7組が、筑波山へ登ったあと子どもを授かりました。東京近郊で観光するときに、筑波山はいかがでしょう
徒然と雑談

“一斉保育”って何だろう?

「一斉保育」と「自由保育」なんとなく、交わらないような?私の職場は一斉保育をしているのですが、「猫月の保育は自由保育みたいだ」とも言われます。今回は、”一斉保育”って何だろう?を考察してみました。保育でも育児でも、大事なのは「その遊びを通して、子どもの何が育つか」だと思っています。