気楽に仕事を

みんなのQ&A

同僚との関りで考えていること

職場での人間関係、悩ましいですよね。先輩、上司、後輩…気の合う人もいるんだけど、“あの人”の視線や言葉が気になるぅ…。自分の仕事を楽しくするために、私が職場の同僚との関りで考えていることを、お話しします。
みんなのQ&A

「男性保育士って、何が大変ですか?」

質問をいただきました。「男性保育士って、何が大変ですか?」男性保育士の割合は、令和2年度での5%程度だそうです。まだまだ少ない立場ですから、課題も多そうですよね。あくまで私の立場で思うことを、回答させていただきます。
徒然と雑談

“自信”を持つのをやめた話

「自信ありますか?」と聞かれたら「ありません」と答えます。私は保育に自信を持つのをやめました。それから仕事が楽しくなりました。”自信”を持って仕事をしたい人には驚きかも知れませんね。なぜ私は自信を持たずに仕事を楽しめるのか、お話ししていきます
徒然と雑談

「自己肯定感」って何だろう?

「自己肯定感」って、何でしょうね?よく話題にはなるけれど「自信」と何が違うんでしょう?子どもの自己肯定感も伸ばしたいけれど、そもそも大人だって自己肯定感…伸ばして欲しいなぁ。あなたは「自己肯定感」持っていますか?
徒然と雑談

チームビルディングをサッカーに例えて考える

チーム作りの課題、私も抱えています。「トップダウン」「ボトムアップ」「ミドルアップダウン」…いろいろな方法があることは知ってるんだけど、どうすれば良いんだろう?私はJリーグが好きなので、サッカーで考えます。フィールド上では先輩も後輩も対等です。フラットな高さで考えたら…見える景色も変わるのではないでしょうか
みんなのQ&A

一番忙しいIV期(3学期)に、何してます?

保育園で一番忙しい1・2・3月「猫月さんは何してますか?」と尋ねられました。それ、私に聞いちゃいます?(笑)私はの視点は、独特だと自覚していますが、今回はお話していきましょう。参考にはならないかも知れませんが、こんなことを考えている保育士がいるんだ、くらいに感じていただけたら嬉しいです
気楽に仕事を

子どもとの関わり方で参考にしている書籍5選

子どもと向き合っていると「うまくいかなーい」ということがあります…よね⁉「叱るつもりなかったのに…」「話を聞いてあげられなかった」「我慢させちゃった」なんて。子どもの思いを尊重したいのに難しいのも実際です😩今日は私が参考にしている本の中から5冊を紹介します
気楽に仕事を

仕事を楽に 『無駄な会議が多い』の話

こんにゃちは、猫月です😸私の職場では定期的に会議があります毎週1回、全員参加(子どもの保安職員を除く)で実施していますその会議が、まぁ進まない進まない…👩‍🦱(ねぇねぇ、この会議って何を決めるの…?)🧑‍🦱(…プール最終日にメダルを配るかど...
時には昔の話をしようか

「ふつう」って何だろ?

「ふつう」という言葉、何気なく使ってしまいますよね。でも、言われて重荷に感じたことはありませんか。私は、苦しく感じることがあります。でも「ふつう」って何なのでしょう?実は私の「ふつう」と相手の「ふつう」、同じではないのかも知れませんよ?
気楽に仕事を

どうして上司・先輩と意識がズレるの?

上司から仕事を頼まれ、一所懸命に終わらせて報告すると「あら~、これ思ってたのと違う」ダメ出し発生!「えー、あんなに頑張ったのに!他の仕事もあるのに!!」これ、どうして起こるのでしょう?上司・先輩との意識ズレを防ぐために、そして円滑に業務を進めるために、気を付けたいことをお伝えします