応援してます!子育て・育児

やってみたよ!こんな保育

寝かしつけ 「トントン」するのを デトックス

子どもがなかなか寝ない…そんな悩み、ありませんか?実は、子どもには自分で眠る力があります。子どもが自分ですやぁと眠れる工夫や、寝かしつけのコツをお伝えします!
こんな遊び、どう?

子どもには 平日こそが SpecialDay

子どもと過ごす時間は、貴重なものです。大人としては、子どもには充実した経験をして欲しいと願いますよね。でも、子ども自身はどう思っているのでしょう?じつは”ふつう”と思う時間ほど、子どもの成長を引き出している気がします。
みんなのQ&A

保育での インクルーシブ どんなこと?

「インクルーシブ保育」という言葉を耳にしたことがあると思います。集団生活の中で、個別の特性や事情を抱えたお子さんを支援するのは、難しいですよね。私は障害者支援施設での経験をもとにした個別援助と、子どもを軸にした保育の展開を心掛けてきました。ひとつの保育の方法として、参考になれば幸いです。
応援してます!子育て・育児

1歳児と お出掛けをする ふたりきり

うちの子が1歳の時です。週末も妻は仕事なので、子どもとふたりきりで出掛けることが度々ありました。大変といえば大変💦だからどうしていたか、というお話です。
応援してます!子育て・育児

保育士が 子どもを持って 思うこと

子育てをする中で、時に聞こえてくる「保育士なんだから…」。保育士なんだから、教師なんだから、子育ては順調で当り前…ウソでしょ(笑)それはそれ、これはこれですよ。保育士だって、子育ては悩ましいものです。でも、職業にしていると肩身の狭い思いをしていませんか。私はどう向き合っているか、そんなお話をしていきます。
応援してます!子育て・育児

お子さんの 成長感じる 見つめ方

子どもと向き合っていると「この子、順調に育っているのかな」と感じること、あると思います。大丈夫、育ってますよ!と私が言ったところで、「そうなの…?」と思うでしょう。私が子どもと関わる中で「ここに成長を感じるよ」という視点をお伝えしていきます。
応援してます!子育て・育児

育児なぅ パパに薦める 図書5冊

子育て真っ最中のお父さん、お母さん。ぶっちゃけ、悩みはありませんか?子どもとの接し方もですが、夫婦のコミュニケーションでも考えること、ありませんか?そんなあなたに、保育士の私が薦める5冊の本を紹介していきます
やってみたよ!こんな保育

子どもの目 見つめる先に 何がある

子どもと関わる時、特にその子が言葉でのコミュニケーションが難しい場合、私はその子の“目”を意識しています。子どもと同じものを見る、子どもの味わっている世界を感じる、子どもの世界と関わろうとする意欲に同伴する。子どもの目を意識すると、子どもが私をその世界へ引き込んでくれるのです。
応援してます!子育て・育児

すやすやと 子どもが眠る 寝かしつけ

お子さんの寝かしつけ、悩ましい話ですよね。「なかなか眠らないんです」「保育園で昼寝をし過ぎなんじゃ?」という意見も耳にします。では、子どもがすんなり眠る方法ってあるんでしょうか?あるかも知れませんよ?ということで、寝かしつけのお話です
応援してます!子育て・育児

主体的と 自主的とは ちと違う

「主体的」と「自主的」。似たような感じの言葉ですが、何が違うのでしょう。そして、子どもにとって望ましいのは?ちょっと堅いお話ですが、子どもが成人してからに関わることだと思うので、お話ししていきます