こんな遊び、どう?

こんな遊び、どう?

親子deピクニック!インドアでもアウトドアでも活躍するグッズ5選

連休は、家族とアウトドア?それともインドア?迷うなら、イエナカ・ピクニックはいかが?おすすめグッズ5選!!
こんな遊び、どう?

子どもの手から、生まれる世界 #2

制作遊びは、取り組む前に「感じる」「ふれる」といった体験が大切だと思います。例えば、こいのぼりを見て『何?あれ』『欲しいな』という子どもに、「やってみる?」と誘いたいのです。保育所保育指針の視点から、子どもの“表現”を見つめ直します。
こんな遊び、どう?

子どもの手から、うまれる世界 #1

保育園での制作遊びは、作品づくりの完成度よりも、子どもの感じたこと・やってみたことが大切です。子どもの「制作遊び」を、もう一度見つめてみませんか?
こんな遊び、どう?

発表会を終えて思うこと

保育園での発表会は、子どもの成長を披露する機会です。保護者も楽しみにしていると思います。ところで、会の後の反省ってどうされていますか?終わってホッとして、次の仕事に気持ちが向いてしまいますよね。でも、ちょっと立ち止まって、しっかり振り返りをしてみませんか
こんな遊び、どう?

じっくりと 親子で楽しむ 動くレゴ

平日夜や休日の親子時間、いかがお過ごしですか。今回は親子で楽しめる“動かして遊べるLEGO®”を紹介します。作り方は動画のリンクも貼ってあります。組み立てるだけだったブロック遊びが、動かせるとなったら、きっと親子でハマると思いますよ♪
こんな遊び、どう?

毎日の 保育をつくる 子どもたち

「子どもたち を 保育する」ではなく「子どもたち と 保育する」ことを考え、遊びや日々の生活を通して主体性を尊重する保育を提案します。やりたい遊びこそが成長に必要な遊びであり、保育を作るのは子どもたち自身です。
こんな遊び、どう?

子どもには 平日こそが SpecialDay

子どもと過ごす時間は、貴重なものです。大人としては、子どもには充実した経験をして欲しいと願いますよね。でも、子ども自身はどう思っているのでしょう?じつは”ふつう”と思う時間ほど、子どもの成長を引き出している気がします。
こんな遊び、どう?

3歳児 ごっこ遊びと 絵本たち

3歳児(年少)は、運動会や発表会も初めての本格参加でしょうか。私は、3歳児には物語を演じることよりも「ごっこ遊びを見てもらう楽しさ」を大事にしたいと考えています。私がこれまで3歳児のごっこ遊びで提供してきた物語を5つ紹介します。
こんな遊び、どう?

お寿司屋さん 本気でやったら こうなった

子どもが大好きなごっこ遊び。今回は「お寿司屋さん」を楽しんだ風景をピックアップします。子どもが本気で回転寿司屋ごっこに取り組んだら、どんな展開になるのでしょう。できるだけ子どもの発想を活かしてあげたい、そんな事例です
こんな遊び、どう?

手遊びで、何が育って欲しいか

今回は“手遊び”についてのお話です。子どもたちも好きな手遊び、どんな場面で楽しんでいますか?大人とふたりで?友だちと?保育の中では、集団へ提供することが多いでしょうか。ところで、手遊びはどんなねらいや目的を持って遊んでいますか。あらためて考えてみませんか