なんだろう?保育所保育指針 子どもの権利を考えてみよう #5 法律や憲章を学んだことで、「子どもの見方」や「向き合い方」が変わってくるのではないでしょうか。保育や子育ての実例を通して“子どもと向き合う目線”を整える実践の話です。 2025.05.16 なんだろう?保育所保育指針徒然と雑談応援してます!子育て・育児
なんだろう?保育所保育指針 子どもの権利を考えてみよう #4「児童憲章」 実は世界に先駆けて1951年に制定された「児童憲章」。その理念は、今の“こどもまんなか”にもつながっています。保育士の視点で、保育との接点をひもときます。 2025.05.15 なんだろう?保育所保育指針徒然と雑談応援してます!子育て・育児
なんだろう?保育所保育指針 子どもの権利を考えてみよう #3「こども基本法」 「こども基本法」とは?「子ども家庭庁」はどうしてできたの?創設の背景や設立理念を、保育士の視点で学んでいきます。“こども真ん中”を読み解く、子どもの権利を考えてみようの第3話です。 2025.05.14 なんだろう?保育所保育指針徒然と雑談応援してます!子育て・育児
なんだろう?保育所保育指針 子どもの権利を考えてみよう #2「児童福祉法」 児童福祉法は、子どもの「今この瞬間のしあわせ」を支える土台。子どもを見守る大人の視点がやわらかく広がる、やさしい法律解説です。 2025.05.13 なんだろう?保育所保育指針徒然と雑談応援してます!子育て・育児
なんだろう?保育所保育指針 子どもの権利を考えてみよう#1「子どもの権利条約」 子どもの育ちを見守る大人は、どう子どもたちを支えていけば良いのか?私も正直「難しい…」と思っています。子どもの権利の根本となっている、法律や憲章を一緒に学びませんか?第1回は「子どもの権利条約」です 2025.05.12 なんだろう?保育所保育指針徒然と雑談応援してます!子育て・育児
こんな遊び、どう? 子どもの手から、生まれる世界 #2 制作遊びは、取り組む前に「感じる」「ふれる」といった体験が大切だと思います。例えば、こいのぼりを見て『何?あれ』『欲しいな』という子どもに、「やってみる?」と誘いたいのです。保育所保育指針の視点から、子どもの“表現”を見つめ直します。 2025.04.22 こんな遊び、どう?なんだろう?保育所保育指針楽しい制作遊び
こんな遊び、どう? 子どもの手から、うまれる世界 #1 保育園での制作遊びは、作品づくりの完成度よりも、子どもの感じたこと・やってみたことが大切です。子どもの「制作遊び」を、もう一度見つめてみませんか? 2025.04.21 こんな遊び、どう?なんだろう?保育所保育指針楽しい制作遊び
なんだろう?保育所保育指針 幼児期の終わりまでに育って欲しい姿 保育所保育指針に記載される「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」についてお話します。子どもを評価するのではなく、「子どもの才覚が十分に発揮される環境であるかどうか」幼児教育の質を再考するためのものです。お子さんが保育園・幼稚園などを利用されている場合は、子どもを預けるに適した施設かどうかが分かる指標になると思います。 2023.06.03 なんだろう?保育所保育指針
なんだろう?保育所保育指針 子どもの将来を左右する?!【幼児教育を行う施設として共有すべき事項】 保育所保育指針の中でも、特に深く読みたいパートです。タイトルと内容が合致していないのがもどかしいですが、「我が子が将来、自分でご飯を食べていけるか」に関わる内容です。お子さんの通う保育園は、この“幼児教育”を理解していますか?実践していますか? 2023.05.20 なんだろう?保育所保育指針
なんだろう?保育所保育指針 なんだろう?“保育所保育指針”【保育の計画及び評価】 保育指針、読まなきゃいけないとは知ってるけれど…。だったら、少しずつ読めば良いんです。今回は「保育の計画及び評価」のお話です。大事なのは「全体的な計画」「指導計画」「保育士等の自己評価」「保育園の自己評価」「計画の改善」なのです。 2023.04.08 なんだろう?保育所保育指針