保育の考え方と指針 子どもの手から、生まれる世界 #2 制作遊びは、取り組む前に「感じる」「ふれる」といった体験が大切だと思います。例えば、こいのぼりを見て『何?あれ』『欲しいな』という子どもに、「やってみる?」と誘いたいのです。保育所保育指針の視点から、子どもの“表現”を見つめ直します。 2025.04.22 保育の考え方と指針遊びと制作のアイデア
保育の考え方と指針 子どもの手から、うまれる世界 #1 保育園での制作遊びは、作品づくりの完成度よりも、子どもの感じたこと・やってみたことが大切です。子どもの「制作遊び」を、もう一度見つめてみませんか? 2025.04.21 保育の考え方と指針遊びと制作のアイデア
たのしい絵本とおもちゃ 新年度に子どもと読みたい絵本 #5 子どもも大人も夢中になる児童文学『いやいやえん』。その魅力と、保育現場での読み聞かせの楽しみ方、そして中川李枝子さんの想いを紹介します 2025.04.18 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方
たのしい絵本とおもちゃ 新年度に子どもと読みたい絵本 #4 新年度、春めいた季節を子どもたちと散歩することもあると思います。『まちには いろんな かおがいて』は、子どものまなざしと街の魅力をつなぐ写真絵本。散歩や通園がもっと楽しくなる一冊です。 2025.04.17 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方
たのしい絵本とおもちゃ 新年度に子どもと読みたい絵本 #3 ことばは少なくても、想像力は無限大。『どこどこ ここ・ここ』は、子どもの遊びと成長をくすぐる、五味太郎さんのいたずら心があふれた絵本です。子どもがくり返し読みたくなるその魅力を、あなたも感じてみませんか 2025.04.16 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方
たのしい絵本とおもちゃ 新年度に子どもと読みたい絵本 #2 子どもたちが大好きな「かくれんぼ」。絵本を通してもその楽しさを感じることができます。子どもの、心の"安全基地"を描いた絵本でもあります。今回は『うずらちゃんのかくれんぼ』を紹介します。 2025.04.15 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方
たのしい絵本とおもちゃ 新年度に子どもと読みたい絵本 #1 新年度にぴったりな絵本を5冊選びました。まずは『あしたのぼくは…』を紹介します。今はできないことも、子どもと大人の“いつかできる”を信じる心に寄り添います。 2025.04.14 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育家庭でもできる、子どもとの関わり方
やってみたよ!こんな保育 こどもにとっての新年度 大人で例えると? 『進級することを喜ぶ』という保育のねらい、書いたことはありませんか。私は毎年子どもたちの姿を見ながら「それは、難しいんじゃないかな」と思っています。春を不安な季節にしないために、心懸けていることをまとめました 2025.04.01 やってみたよ!こんな保育仕事をラクにしよう
みんなのQ&A 保育の“失敗”って何だろう? 後輩に聞かれたんです。「猫月さんは、失敗は怖くないんですか?」って。私だって『失敗は怖い』です。でも大丈夫!行動し続ける保育士になるためのヒントと、失敗を力に変える考え方を実体験から語ります 2025.03.24 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育仕事をラクにしよう
みんなのQ&A どうやって気晴らしをしていますか 仕事の進捗が気になったり、職場の人間関係でぐるぐる考えてしまったり、行き詰ってしまうことってありますよね。「何か、気晴らしたい!」そんな時、私だったらこんなことをしていますというものをご紹介します。 2025.03.03 みんなのQ&A仕事をラクにしよう家庭でもできる、子どもとの関わり方猫月のつぶやき