みんなのQ&A 保育士は、学生時代に何を学んでいるの? 保育士は“専門家”です。保育士になるために学んできたことを振り返ると、それが見えてくると思います。保育士の持つ知識を振り返り、改めてその専門性がどんなものかを考えてみましょう。 2025.10.06 みんなのQ&A保育の考え方と指針
みんなのQ&A 猫月は、空気を読まない……? 「猫さんは、空気を読まないですよね」と、言われます。そう思われることも自覚はあるのですが、仕事で重要なのは、子どもや保護者、また保育園にとって“最善の利益”を提供することです。私は、空気を読んだ上で、仕事の優先度を判断しています。そんな“空気の読み方”のお話です。 2025.09.29 みんなのQ&A仕事をラクにしよう
みんなのQ&A 悩んだとき、どうしてますか? 「猫さん、悩まないでしょ?」割と言われますけど、悩みはありますよ!ただ、考え過ぎないように対策はしています。今回は、猫月流”悩み対策”です。真似るも良し、参考までにするも良し! 2025.09.22 みんなのQ&A仕事をラクにしよう
仕事をラクにしよう 「どうしたら仕事を減らせますかっ?!」 「仕事は減らしたいし、無駄な仕事もあると思う。でも、それを上司や保護者に理解してもらうには?」保育士の仕事を客観視するために、マトリクスや松竹梅の3段評価を活用してみましょう。必要な仕事を進めつつ、定時退勤できる働き方を目指します。 2025.09.16 仕事をラクにしよう
仕事をラクにしよう 「どうして定時に仕事が終わるんですかっ?!」 「今日も残業か…」って時代、私もありました。今は?定時退勤が当たり前です。ポイントは、不要な仕事はやめる。仕事の質に“松竹梅”を設ける。終わらなくても定時には帰る。今回は、仕事の進め方のお話です。 2025.09.08 仕事をラクにしよう
みんなのQ&A 好きな絵本をごっこ遊びにする 子どもたちが楽しむ“ごっこ遊び”「でも、これは発表会で見せられるかな?」「絵本の通りにやらないと」その思いもわかります。でも、大事なのは発表会の”目的”です。何を保護者に観てもらいたいのでしょう?ごっこ遊びにするプロセスを考えていきます 2025.09.02 みんなのQ&Aやってみたよ!こんな保育
仕事をラクにしよう 仕事を楽に 『仕事の所要時間を見積もる』話 「この仕事、何分で終わらせられる?」と聞かれたら、答えられますか。時間もお金と同じく、予算があります。予算内で仕事を終えるために、まず業務の所要時間を把握しましょう。 2025.08.25 仕事をラクにしよう
たのしい絵本とおもちゃ 1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #5「てぶくろ」 「てぶくろ」と言えば、いろいろな動物が登場する作品ですね。いっそのこと、子どもが好きな動物を何でも登場しちゃうとかどうです?それとも、手袋の中での生活を充実させちゃうとか?!実は汎用性が高い「てぶくろ」楽しんでみませんか♪ 2025.08.22 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育
たのしい絵本とおもちゃ 1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #4「3びきのやぎのがらがらどん」 割と割と劇ごっこにもしやすい物語「3びきのやぎのがらがらどん」。実は、原作は3びきの表現にそんなに違いはないってご存知でしたか?翻訳家が日本向けに言葉を選んだ結果、とって魅力的な絵本に仕上がったのです。 2025.08.21 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育
たのしい絵本とおもちゃ 1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #3「3びきのこぶた」 多くの方が読んだことがあるでしょう「3びきのこぶた」あらためてその面白さや、子どもの力を伸ばす魅力についてお話しします。ごっこで遊ぶことが、社会人になった時に大きな能力になって輝くかもしれないんですよ? 2025.08.20 たのしい絵本とおもちゃやってみたよ!こんな保育