2025-06

やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っているー大事なのは、発揮できる環境と支える配慮 #2

なかなか着替えようとしなかった子が、自分のタイミングで動き出せるようになった変化を追います。焦らせず、誘導せず、子ども自身が「やってみよう」と思える環境と関わりとは?“呼び水”としての保育士の役割に注目していきます
やってみたよ!こんな保育

子どもは力を持っている─大事なのは、発揮できる環境と支える配慮#1

3歳児クラスの何気ない1日。登園を渋る、着替えない、給食が進まない、眠れない─そんな“困った”と思いがちな姿から、子どもの思いや背景を読み解き、保育の出発点を一緒に探っていきます
金曜夕方★チャッピーアワー

金曜夕方★チャッピーアワー 「AIが『ただ話を聞いてほしい』と言われたら?」

ChatGPTに「ただ話を聞いてほしい」そんなことができるのかな?AIに感情的なことは相談できるのでしょうか。AIとの対話がちょっと楽しくなるヒントを、チャッピーと一緒に見つけてみませんか?
仕事をラクにしよう

保育の“リーダー”と“サブ”の役割 〜おひさま保育士とおほしさま保育士〜

保育はチームプレーです。保育士の「リーダー」と「サブ」の役割って?現場でよくある6つの場面から、役割を“おひさま”と“おほしさま”と例えて解説します。