ごっこ遊び

みんなのQ&A

好きな絵本をごっこ遊びにする

子どもたちが楽しむ“ごっこ遊び”「でも、これは発表会で見せられるかな?」「絵本の通りにやらないと」その思いもわかります。でも、大事なのは発表会の”目的”です。何を保護者に観てもらいたいのでしょう?ごっこ遊びにするプロセスを考えていきます
たのしい絵本とおもちゃ

1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #5「てぶくろ」

「てぶくろ」と言えば、いろいろな動物が登場する作品ですね。いっそのこと、子どもが好きな動物を何でも登場しちゃうとかどうです?それとも、手袋の中での生活を充実させちゃうとか?!実は汎用性が高い「てぶくろ」楽しんでみませんか♪
たのしい絵本とおもちゃ

1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #3「3びきのこぶた」

多くの方が読んだことがあるでしょう「3びきのこぶた」あらためてその面白さや、子どもの力を伸ばす魅力についてお話しします。ごっこで遊ぶことが、社会人になった時に大きな能力になって輝くかもしれないんですよ?
たのしい絵本とおもちゃ

1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #2「かくれんぼ ももんちゃん」

「もーいいかい」「まーだだよ」子どもの遊びの定番“かくれんぼ”遊び。実は、子どもの知的発育に好影響があるんです。子どもたちが大好きな“ももんちゃん”を通して、かくれんぼごっこを親子で楽しんでみませんか?
たのしい絵本とおもちゃ

1・2歳児 ごっこ遊びと絵本たち #1「おおきなかぶ」

1・2歳児のごっこ遊び、どんな作品で遊んでいますか?まず、絵本として楽しんでいるものを選びたいですよね。今回は、保育園でもお家でも楽しめる作品を紹介します。まずは1冊目「おおきなかぶ」です。
たのしい絵本とおもちゃ

5歳児 ごっこ遊びと 絵本たち

発表会、5歳児(年長児)ともなると悩ましいですね。私としては、子どもたちが物語と親しみ、自分の世界観を繰り広げる面白さを大事にしたいと思っています。子ども同士で想像を共感して創り上げられるようにもなってきますしね。私が5歳児と楽しんできた物語を紹介します。
たのしい絵本とおもちゃ

4歳児 ごっこ遊びと 絵本たち

物語の世界を、登場人物に成り切って楽しめる4歳児。ごっこ遊びも、イメージを膨らませる面白さを味わうようになります。保護者とも世界観を共有することが楽しい子どもたち。そんな子どもたちと遊んできた物語を紹介します。
たのしい絵本とおもちゃ

3歳児 ごっこ遊びと 絵本たち

3歳児(年少)は、運動会や発表会も初めての本格参加でしょうか。私は、3歳児には物語を演じることよりも「ごっこ遊びを見てもらう楽しさ」を大事にしたいと考えています。私がこれまで3歳児のごっこ遊びで提供してきた物語を5つ紹介します。
やってみたよ!こんな保育

お寿司屋さん 本気でやったら こうなった

子どもが大好きなごっこ遊び。今回は「お寿司屋さん」を楽しんだ風景をピックアップします。子どもが本気で回転寿司屋ごっこに取り組んだら、どんな展開になるのでしょう。できるだけ子どもの発想を活かしてあげたい、そんな事例です